2017/06/02【カンピロバクター】鶏の生食はダメ! カンピロバクター食中毒に一直線

【カンピロバクター】鶏の生食はダメ! カンピロバクター食中毒に一直線

鶏肉などを「生食」で食べるなどのブームを背景に、カンピロバクターという細菌を原因とする食中毒が増加している。

筆者は、東京都中央区保健所の元職員で、食品衛生監視員を長らく担当してきた。近年の食中毒発生状況の傾向を見るとともに、カンピロバクターによる食中毒の実態と対処法を述べてみたい。

年代により原因物質の傾向は変動

厚生労働省のHPには、1996年から2016年までの食中毒発生状況が掲載されている。この統計から主な原因物質をグラフにすると図1のようになり、約20年間の食中毒の変遷を知ることができる。

1998年頃には、サルモネラと腸炎ビブリオによる事件が年間800件を超えるなど流行していたが、2016年には、サルモネラ31件、腸炎ビブリオ12件と激減している。

サルモネラについては、鶏卵による事件が多発していたが、生産段階でのワクチン投与などにより汚染率が下がったこと、また、腸炎ビブリオについては、魚市場で使用する海水が清浄化されたことと、発砲スチロールと氷によるコールドチェーンが確立したことが激減の主な原因である。

これに反して、ノロウイルスとカンピロバクターによる事件数が増加していることがよく分かる。カンピロバクターは、生食ブームにより鶏刺し、鶏タタキなどの生食が増加したことがあり、1996年頃から原因物質として計上されるようになった。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50158

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る