2017/03/28【薬剤耐性菌】抗生物質は飲みきるのが大事!聞き慣れない「薬剤耐性菌」の脅威と対策

【薬剤耐性菌】抗生物質は飲みきるのが大事!聞き慣れない「薬剤耐性菌」の脅威と対策

今冬は、風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎などで、ご自身やお子さんが体調を崩して、医療機関を受診した方もいたのではないでしょうか。

そんなとき、“抗菌薬”や“抗生物質”などと呼ばれる薬を処方されることがあると思います。皆さん耳にしたことはあると思いますが、こうした薬がどんな薬か、ご存知でしょうか?
実は最近、この抗菌薬などの不適切な使い方が問題になっています。そして、そのことから、薬が効かない菌“薬剤耐性菌”が増加していることが、世界的に危惧されているのです。

薬が効かない菌が増えてしまうと、今まで普通に薬で治せていたような病気が治せなくなってしまうことも。

今回は、政府広報オンライン等の内容を参考に、薬剤耐性菌の脅威と、この菌を増やさないために私たちが気をつけたほうがいいことについてお伝えします。

抗菌薬は、“菌”には効くけど“ウイルス”には全然効かない

まず、細菌とウイルス、そして薬との関係について、確認しておきましょう。
感染症、かぜのような病気などにかかったときに、抗菌薬を処方された経験のある方は多いと思います。

この抗菌薬ですが、感染症やかぜなどの病気を何でも治してくれるわけではありません。細菌性の病気に効果はある薬なのですが、ウイルス性の病気には効かないのです。
なので、ウイルス性の病気(たとえば、インフルエンザウイルスやノロウイルス)に感染した場合には、全く効きません。

また、一般的に“かぜ”とよばれる、のどが痛くなったり鼻水が出たりする疾患“かぜ症状群”について、一般社団法人日本呼吸器学会では以下のように記載があります。

<かぜ症状群の原因微生物は、 80~90%がウイルスといわれています。主な原因ウイルスとしては、ライノウイルス、コロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがあげられます。ウイルス以外では、A群β溶血性連鎖状球菌(溶連菌)、百日咳菌などの細菌や肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラなどの非定型病原体があげられます。>
(引用元:一般社団法人日本呼吸器学会「呼吸器の病気」)

つまり、“かぜ”のうちの80~90%が“ウイルス性のかぜ”にあたるそうなのですが、こうしたウイルス性のかぜには、抗菌薬は全く効かないのです。

効くのは、あくまで細菌が原因の病気、たとえば、溶連菌感染症や結核、細菌性のかぜや肺炎などに限られます。ですので、抗菌薬は、基本的にこうした細菌性の感染症などのときに処方されるものなのです。

薬剤耐性のある菌は増加中

ということで、これまでは、細菌が原因の病気にかかっても、抗菌薬があるので、これで適切に治療すれば軽症のうちに回復することができていました。

ですが、1980年以降、いままでの抗菌薬が効かない“薬剤耐性”を持つ細菌が増加していることが確認され始めました。そして、この薬剤耐性菌が増えることで、治療が難しくなったり、死に至る可能性が高まったり、ということが心配されています。

薬剤耐性菌がどんどん出現してしまった背景には、これまで、必要のない病気にも抗菌薬が処方されてきたことや、処方された抗菌薬を患者が飲み切らなかったために体内に残った細菌が耐性を獲得してしまったことなどが指摘されています。

これからも同じような抗菌薬の使い方をしていれば、ますます薬剤耐性菌は増加し、また広がってしまうことが考えられます。

薬剤耐性菌を増加させないために今すぐできること

薬剤耐性菌をできるだけ出現させないためには、抗菌薬を処方されたときの、私たちの服用の仕方が大事です。医師や薬剤師の指示を守り、必要な場合に、適切な量を適切な期間、服用することを心がけましょう。
これはもちろん、自分の病気もしっかり治すためにも大切な事ですよね。

そして、特に次の点に気をつけることが大切です。
症状が軽くなっても、途中で服用を止めることは厳禁。たとえば「5日間飲み切ってください」と言われたら必ず飲み切る。

服用の際、指示された薬の量や数、回数などを、勝手に減らしたり変えたりしない。
ひどい下痢等の副作用があるなど、飲み続けるのが困難でどうしても止めたい場合は、医師や薬剤師に相談する。

もし以前に処方された抗菌薬が残っていても、それを自己判断で飲まない。
指示通りに薬を飲まず、薬剤耐性を持った菌が自分の体で増殖すれば、病気の治療が困難になる可能性もあります。薬の飲み方には気をつけましょうね。

いかがでしたか? このまま薬剤耐性菌が増えてしまったら、自分や子どもたちが高齢者になるころには、多くの感染症の治療が難しくなってしまうかもしれませんよね。今すぐ、私たちにできることから考えて、実践する必要がありそうです。
まずは、自分や家族が病気になったとき、抗菌薬が必要な細菌性の病気なのか?、或いは必要のないウイルス性のものなのか?、ということから意識をしてみることが大切ではないでしょうか。

そして、本当に治療が必要で抗菌薬を処方されている場合は、飲み忘れないこと、そして飲み切ることを心がけましょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る