2017/08/15【衛生管理】プールの水はキレイか汚いか!?――専門家を直撃して判明した水質実態とは…

【衛生管理】プールの水はキレイか汚いか!?――専門家を直撃して判明した水質実態とは…

暑い夏は涼しげなプールに入って身も心もはじけたいもの。でも、その青く輝く水面って、本当にキレイなの…?

6月にはプール熱(咽頭[いんとう]結膜熱)が過去最大級の流行を見せそうな勢いになるなど、老若男女でにぎわうプールの衛生状態には不安が募る。そこで、プールの水質実態に迫ったところ、意外なことがわかった!

■現場は見た! プールが汚れる瞬間

まず、現場では何が起こっているのか。神奈川県と東京都で7年間プールの監視員を務めているOさんに、プールが汚れる瞬間について聞いてみた。

「よく見かける事例としては、中年層の男性がプールサイドのグレーチング(側溝のふた)で鼻をかんだり、痰(たん)やツバを吐く行為ですね。うまくそこへ流し入れようとしているのでしょうけど……水面が波打つせいでプールへ溶けていくことも少なくありません」

あの……もう少しライトなお話から始めていただくことはできないですか。

「これ以上軽いのはないですね。あ、あとはウオーキング中にプールのど真ん中でくしゃみをされるのも困りますね。オジサンが水面に向かって、鼻や口から思い切りブハッッ!と」
では、今の決定的瞬間をスーパースローで……って、おい! Oさんによると、これらの事例は確かに汚いが、小児用プールで起こる事態が一番手に負えないのだという。

「一番大変だったのは、お子さんのいるプールですね。以前、『水面にウ○コが浮いているのですが……』と利用者が言ってきたことがあります。ダイレクトに言われたのでさすがにビビりましたよ(笑)。で、急いで見に行ってみたら確かにプカ~っと。すぐに全員退避で営業停止です。僕がウ○コを網ですくい取ったのですが、結局水はすべて抜くハメになりました。こういった経験は3回くらい。もう二度とやりたくありません」

ちょっと、笑わないで話していただけますか(笑)。確かにプカ~ってギャグマンガみたいですけど。話を聞けば聞くほど、ヤバい“だし”が取れていそうな夏のプール。実際に科学的分析を行なうと、その衛生管理レベルはいかほどのものなのだろうか。

プールの安全・衛生の水準やアメニティの向上を図るためのさまざまな事業を行なっている「公益社団法人 日本プールアメニティ協会」の中村克彦専務理事と野原秀雄理事に話を聞いた。

「厚生労働省(以下、厚労省)は、公的基準値を提示するとともに1日に3回以上は遊離残留塩素濃度を測定するよう規定しており、そのような管理は専門の管理会社やインストラクターが行なっています」(中村氏)

かなり厳格な基準があるようだが、具体的にどのような項目があるのだろうか。数ある中から、とりわけ重要な項目について聞いてみると……。

「わかりやすく説明すれば、『濁度』と水中の塩素の有無が重要になってきます。濁度というのは、文字どおりどれほど水が濁っているかを表す指標のことです。厚労省はプール水の濁度を、水道水の上限と同じ2度まで許容しています。すると、見える先は3mほど。プールで25m先まで見えるようにするのには、澄んだ水道水と同様に0.1度くらいでないと厳しいでしょうね。例を挙げると、8月ににぎわう流れるプールでは、一日に1千人から1500人の利用者がいたりします。そういった芋の子洗い状態のプールでは、濁度は日本の基準を満たしていても、例えばドイツの規格(DIN)では、合格値のわずか3割ほどにも満たない場合もあります。当然、利用者数と濁度も比例の関係にあります」(野原氏)

オリンピックなどの映像では、全レーンにいる選手の姿が水中から確認できる。本来であれば、プール水はそのくらい透明でなくてはいけないのだそうだ。では、この濁度上昇の原因となる成分は一体なんなのだろうか。

「これは、いわゆる“人が持ち込む汚れ”です。人間の体に付着したアカや汗、皮脂など……屋外であればいろんな汚れが入ってきます。あと、意外と汚れているのは高齢の方が多く利用するプールだったりします。顔の化粧を頑張って落としても、シワの中に残っている化粧は落としきれません。その状態で水に漬かると、溶け出ていってしまう。このようなことから汚れるケースもよくあるんですよ」(野原氏)

確かにイヤ~な汚れが出ていそうだ。でも、化粧以外の汚れは泳ぐ前にシャワーで洗い流せば落ちるのでは?

「プールに入る前のシャワーですか? ありゃ冷たいから普通は避けてしまいますよ。僕らだって小さい頃は避けていたもの(笑)。最近では温水も増えてきましたが、とはいえ、シャワーを浴びることで期待できる洗浄効果というのはあまりないと思ったほうがいいです。昔は高濃度の塩素を投入した『腰洗い槽』に下半身を浸してから入るという習慣がありましたが、あれも効果的な衛生管理とはいえません。結局は体を石鹸(せっけん)で洗って入るのが一番ですが、残念なことに日本ではそのような意識はなかなか定着しません。浴場で真っ先に湯船に入る習慣があるくらいですからね」(中村氏)

ちなみに、プールへ行くと必ずするのが鼻を突くような塩素臭。人によっては気分が悪くなったり目が痛くなることも。でも、「塩素が多いことは消毒されている証拠だし、塩素臭いほど水はキレイなんじゃないの?」と思っている人も多いのではないだろうか。でも、実はこれが大きな間違いなのだ!

「塩素臭い状態というのは、結合塩素濃度が高いという場合がほとんどです。結合塩素とは、塩素が汗や尿の成分である窒素化合物と反応してできるもので、殺菌能力も低い。塩素単体ではそれほどキツいニオイはしませんから、キツければキツいほど、そこの水は人の汗やらオシッコが含まれていると考えていいでしょう」(中村氏)

そして、プールが汚れることで怖いのは感染症の流行だ。今年の6月から過去最大級の流行を見せるプール熱は、一体どのようにして流行したのだろうか。

「かつては水中が感染源でしたが、現代の衛生管理では、病原体のアデノウイルスは塩素によってほとんど死滅させることができます。では、どこからうつるのか? 最近では、もっぱら脱衣場のカゴの中から感染するケースや、小児間におけるバスタオルの使い回しなどからうつるケースが圧倒的に増えています。プールそのものではなく、プール周辺の環境から大流行は起きているんです。意外ですよね」(野原氏)

どうやら、今どきのプールの水は感染症をまき散らすほどは汚れてはないらしくホッとひと安心。場所によってその汚れ方には差があるが、まずは利用する前に体をキレイにして入ることから始めよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る