
厚生労働省は4日、エボラ出血熱が流行しているアフリカのコンゴから帰国後、高熱を出した埼玉県の70代女性について、血液検査を行った結果、エボラウイルスは検出されなかったと発表した。
同省によると、女性は都内の医療機関に入院中。インフルエンザA型の陽性反応が出ているという。女性は症状が治まるまでは入院する予定。
同省によると、女性は仕事でコンゴに半年以上の長期間にわたって滞在。7月30日にコンゴを出国し、翌31日に帰国した。女性はエボラ出血熱患者やこうもりなど感染のおそれがある動物との接触はなかったと話しているという。
女性はコンゴのエボラ出血熱流行地域に滞在していたため、健康監視対象となり、毎日2度の検温報告を指示された。帰国時は発熱などの症状はみられず、埼玉県の自宅に帰宅した。3日朝に38・2度の高熱が出て、同日夜までに39・2度まで上昇。その後都内の医療機関に入院し、念のために隔離状態となっていた。
同省によると、エボラウイルスに感染すると、2~21(通常は7~10日)の潜伏期間を経て、発熱や頭痛などの症状があり、その後嘔吐(おうと)や出血、下痢などの症状が現れるという。エボラウイルスに感染し、症状が出ている患者の体液や体液に汚染された注射針などの物質に触れた際に感染するが、一般的に症状のない患者からは感染せず、空気感染もないとしている。
世界保健機関(WHO)はコンゴにおけるエボラ出血熱の発生状況について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言。外務省は7月18日に、コンゴの感染症危険レベルをレベル2「不要不急の渡航は止めてください」に引き上げていた。
https://www.nikkansports.com/…/ni…/news/201908040000505.html