2018/07/13【マダニ感染症】水害後の片付け、マダニに注意 肌の露出控え虫よけ剤を

【マダニ感染症】水害後の片付け、マダニに注意 肌の露出控え虫よけ剤を

水害後の片付け時にはマダニに注意を! 岡山県環境保健センターの岸本寿男所長が緊急に呼びかけている。

マダニは、野外にいる吸血ダニ。草むらや落ち葉の陰に潜んでいる。家の中にいてアレルギーの原因になるイエダニとは別の種類だ。

マダニは夏に最も活発に活動する。日本紅斑熱や、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という重い病気を引き起こす病原体を持っている場合があり、県内では2009年から今年7月10日までに計34人がこの二つのマダニ感染症を発症し、うち1人が死亡した。

岸本さんによると、マダニは数日水に漬かっても、植物などにしがみつき、生き延びる。11年の東日本大震災の時も、水が引いた後にマダニにかまれる人がいたという。

かまれても痛みやかゆみがないため、気がつきにくい。かまれて2、3日以内なら簡単に取れるが、気付かないままでいると、刺し口がかたまって取れなくなる。無理にひっぱると口だけが残り、病原体が逆流する可能性もあるので、医療機関で取ってもらおう。

岸本さんは、作業でのマダニ被害から身を守る基本を三つ挙げる。①肌の露出を少なく。長袖長ズボンを着用し、裾はズボンや長靴、靴下の中に入れる②帰宅時、作業着はできるだけ外で脱ぐ。洗濯するまではポリ袋に密閉する③シャワーや入浴で、マダニが肌についていないか確認する。これらに加えて虫よけ剤を使うとよい。2、3時間で効果が切れるので、こまめにつけなおす。

野外作業から2日~2週間たって熱が出たら、マダニ感染症かもしれない。受診し「野外で作業した」と医師に告げよう。

岸本さんは「県内で病原体を持つマダニが確認されています。自宅の片付けやボランティア作業の時は、暑いでしょうがマダニからしっかり身を守ってください」と呼びかける。

https://www.asahi.com/articles/ASL7F4402L7FUBQU00G.html…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-7-18

    次世代リーダー研修(総合リスク管理兼リーダー研修)

    感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
  2. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  3. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  4. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  5. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…

おすすめ記事

アーカイブ

おすすめ記事

  1. 感染対策アドバイザー(2024)資格検定講座を活用して、長期的な感染対策にお役立てください! [e…
  2. 感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…
  3. 感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  4. 介護事業者だけでなく、一般企業からも大好評をいただいております 感染症.comでは、新型コロ…
  5. 感染症.comの向田からの告知です。   間違った対策に、時間とお金を費やされている方々をこれ以上…
  6. 感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
ページ上部へ戻る