2018/02/07【人獣共通感染症】犬とのキスは危険!? 感染する病気を獣医が解説

【人獣共通感染症】犬とのキスは危険!? 感染する病気を獣医が解説

ワンちゃんを飼う楽しみの一つは触れ合いなどのコミュニーケーションにありますよね。特に顔を舐めてきたり、キスしてきたりする時はとても可愛いと思います。しかし、世の中にはたくさんの微生物がおり、中にはキスで飼い主さんに移る可能性のあるものもあります。今回は犬のキスやキスで移ることのある感染症について獣医師の福地が解説します。

犬とキスするのは危険?

2016年に野良猫にえさやりをしていた60歳代の女性が呼吸困難の症状を呈して死亡するという出来事がありました。この原因と考えられているのが、コリネバクテリウム・ウルセランス(Corynebacterium ulcerance)です。この菌は「ジフテリア」という病気を起こすジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)の仲間で、よく似た症状を起こすことがあります。古くから牛などの家畜が持っていると言われてきましたが、近年では犬や猫からも検出された報告があり、人への感染源になっている可能性があると言われています。治療の際は抗菌薬(抗生剤)が有効です。

犬がキスをしてくる意味

犬は社会性の高い動物です。群の中でどちらが偉い、下かという順序を決めることではっきりとした階級を作ることで群の中での争いを避けてきました。また、絆や親和的な関係を築いている犬同士が一緒にいると、不安やストレスが低下して安心する効果があります。自分の群の仲間かどうかの確認や、仲間同士の挨拶の一つにキス行動があると考えられています。

ワンちゃんの耳や口、股、お尻や肉球にはアポクリン腺という汗の仲間を出す器官が存在しており、ここから分泌される物質の匂いを嗅いだり舐めたりすることで仲間同士の挨拶をしたり、縄張りを確認したりするとされています。家庭で暮らしていても野生動物だった頃の親愛行動などは残っていて、人に抱きついたりキスしたりするのも挨拶の一つとして行われていると考えられます。

犬は先祖の狼と違い、幼形成熟(ネオテニー)という特徴を持ちます。ネオテニーとは性的に完全に成熟した個体でありながら、容姿や行動など、生殖器官以外の部分で子犬の頃の特徴が残っていることをさします。犬は好奇心旺盛さや甘えん坊な所など、子犬の頃の行動を大人になっても持ちます。

人畜共通感染症(ズーノーシス)とは

人の感染症はおよそ1500あると言われています。しかしその半分以上が本来、人以外の動物を宿主としている病原体と言われています。このように人以外の動物に本来はいるはずの病原体が人に感染して病気を起こす感染症のことを「ズーノーシス(zoonosis)」と呼び、日本語では「人畜共通感染症」あるいは「人獣共通感染症」と呼びます。

中には後述するような狂犬病といった命に関わるような病気もありますが、一時的な下痢などで終わるような病気もあります。近年、人や動物の腸内細菌がどんな菌で構成されるか調べる研究が盛んです。今出ている研究では、人と犬では腸内細菌の構成が異なるという報告がされています。ワンちゃんが下痢をしているからといって、「人にも移るかも」と過敏にならず、触った後の手洗いなどをしっかりして予防していきましょう。

犬のキスで感染する病気

犬のキスで感染する可能性のある感染症として、代表的なものを紹介します。

パスツレラ症

パスツレラ症はパスツレラ・ムルトシダ(Pasterurella multocida)という細菌によって起きる感染症です。健康な犬や猫の口の中におり、猫では爪にもいます。接触やキスやひっかかれたり噛まれたりすることで感染し、さまざまな症状を引き起こします。抗菌薬(抗生剤)が有効です。詳細は以下の記事をご覧ください。

胃がんの原因になるヘイルマンニイ

ピロリ菌(Helicobacter pylori)が胃炎や胃がんの発生との関係があるという話は有名ですが、このピロリ菌の仲間にヘイルマンニイ(Helicobacter heilmannii)という菌がいます。ピロリ菌が胃炎患者の80%から検出されるのに対し、ヘイルマンニイは1%未満とまれですが、犬や猫ではよく見られる菌で、これらペットが感染源となっているとされています。キスや口移しでご飯を与えたりすることで感染すると考えられています。

トキソプラズマ

トキソプラズマは原虫という病原体によって引き起こされる感染症です。感染した成人にはあまり症状を出しませんが、妊娠中に初めて感染するとトキソプラズマが胎盤を通り胎児に感染し、流産したり先天性の病気を起こしてしまうことがあります。日本では猫で20〜50%、犬で10〜30%感染があった可能性が報告されています。豚などの生肉や猫の糞便に含まれているため、必ず加熱調理をしたり、猫のウンチはこまめに掃除してよく手洗いしたりして飼っている環境を衛生的に保ちましょう。

コリネバクテリウム・ウルセランス症

先日話題になったコリネバクテリウム・ウルセランス(Corynebacterium ulcerans)はジフテリアと似た症状を出します。ジフテリア症とはジフテリア菌(Corynebacterium ditheriae)によって引き起こされる病気で、毒素が心臓の筋肉や神経をおかし、呼吸に必要な筋肉を麻痺させることで呼吸困難を起こしたり、心不全を起こしたりします。

コリネバクテリウム・ウルセランスはこのジフテリア菌(Corynebacterium ditheriae)の仲間の細菌です。通常は牛や羊などの家畜に存在しています。ウルセランスがジフテリア症状を起こす毒素を産生することは少ないのですが、毒素を産生する遺伝子を持つウイルスに感染されたウルセランスがジフテリア毒素と似た毒素を産生するように変化することで、ジフテリア症と同じような症状を出してしまいます。

犬や猫では症状を出さないこともありますが、皮膚炎や目や鼻、口などの粘膜の炎症を起こすこともあります。こういった場所がグズグズしているようでしたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。コリネバクテリウム・ウルセランスは細菌なので、抗菌薬が有効です。

犬のキスで狂犬病になる?

狂犬病は狂犬病ウイルスによる感染症で、人を含め全ての哺乳類に感染し、発症するとほぼ死亡するという恐ろしい病気です。名前に犬と付いていますが、犬限定の病気ではなく人を含めた多くの動物が感染してしまいます。人への感染源としては犬が最も有名ですが、実は他の動物にも感染する病気なのです。

噛まれたところから感染するため、キスなど唾液を介する行為で感染する可能性は十分あります。しかし、狂犬病にかかった犬は理性が無くなり、まさに狂ったように凶暴になり、その後無気力な状態から昏睡状態に進行して行きます。どの段階をとっても普通の状態ではないので、キスをするような状況にはなりにくいと考えられます。

日本ではワンちゃんに年1度の狂犬病の接種が義務付けられています。このおかげでわが国では狂犬病の発生は1956年以降ありません(海外で感染し国内で死亡した例を除く)。しかし、国外に目を向けると日本やオーストラリアなどの一部の島国を除き、ほとんどの国で発生がある病気です。今後も日本で発生させないために、必ず年に1度の狂犬病ワクチンをワンちゃんに打ってあげましょう。

犬のキスで口内炎になる?

犬に口内炎はあまり多くありません。歯の噛み合わせが悪く口腔内の粘膜を傷付け、そこに口腔内の細菌が感染することで生じます。キスすることが原因で口内炎というのはあまり考えられません。

犬のキスで虫歯になる?

犬猫は食事内容や歯の形態が異なるため、人間よりも虫歯が少ないとされています。犬では10%くらい、猫では20%くらいだと言われています。しかし、犬猫でも虫歯を起こすのはストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)という菌が多いとされており、これは人でも虫歯に関連していると考えられています。どちらかというとキスを介してワンちゃんや猫ちゃんに虫歯を起こす菌を移してしまう可能性があります。

人からペットに移る感染症を知り、One Healthの実現を
さまざまな病気を挙げてきましたが、ワンちゃんとのスキンシップが危険ということではありません。どんな病気があり、どんなことで移るのかという正しい知識を持ち、ウンチなどはすぐに片付けて飼育環境を綺麗に保つ、手洗いなどの基本的な衛生的なルールを守ることで楽しい生活を守ることができます。

最近では人、動物、そしてそれらを取り巻く環境の衛生に携わっている人全てが一つの健康を目指すOne Health(ワンヘルス)という考え方が医師や獣医師、衛生に関わる研究者の間で世界的に広がっています。ペットから人、あるいは人からペットに移る感染症についての理解を深めることは、飼い主さんにとってもOne Healthを実現する一歩になります。

https://petokoto.com/986

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る