2018/03/11【人獣共通感染症】食中毒の原因カンピロバクターが子犬から感染

【人獣共通感染症】食中毒の原因カンピロバクターが子犬から感染

知っていますか? 意外に多い動物からうつる病気【4】

カンピロバクターといえば細菌性食中毒を代表する細菌であり、すでに過去の連載(「鶏の生食が危険な二つの理由」)で紹介しました。そのときに述べたカンピロバクターの特徴は次の二つ。鶏のタタキや刺し身から感染することが多いということ、もうひとつは薬剤耐性菌が増えてきているということです。

米国のペットショップチェーンから集団感染

そのカンピロバクターが犬からヒトに感染することがある、というのが今回のポイントです。2017年9月11日、米疾病対策センター(CDC)は、特定のペットショップチェーンの従業員やそのチェーンのペットショップで子犬(puppy)を買った人たち合計39人がカンピロバクターに感染し発症したことを発表し、米国の各メディアが一斉に報道しました。

問題のペットショップチェーンは「ペットランド(Petland)」という名前で、全米に80の店舗をもっています。オハイオ州、フロリダ州、カンザス州など合計7州で感染者がみつかり、死亡者はいないものの39人のうち9人は入院したことが報じられました。感染源は「犬のフン」です。

犬に生肉を食べさせることの危険

CDCによると、米国では年間約130万人のカンピロバクター感染者のうち食べ物からの感染は3分の2のみで、残りは動物のフンなど他のことが原因です。日本ではカンピロバクターが犬から感染したという報告はほとんどありませんが、米国がこのような状態であるなら、近いうちに日本でも問題となるかもしれません。なぜなら、米国で生まれた犬は日本にも輸入されているからです。農林水産省によると、15年の犬の輸入は合計6343匹。そのうち米国からは全体の3分の1以上に相当する2317匹です。

また、もちろん米国以外の国からも、カンピロバクターを腸内に有している犬が日本に輸入される可能性はあるでしょうし、日本国内でも報告されていないだけで感染している犬はきっといるはずです。ドッグフードのみを食べている限りはあまりリスクが高くないと思いますが、一部の犬愛好家はあえて生肉を与えています。ネットで調べてみると、「犬は本来生肉を食べる動物」「生肉を食べさせた方が元気になる」といった理由で積極的に生肉を食べさせている人もいるようです。

たしかに、野生の犬は生肉を食べていますから、飼い犬に元気になってほしいと考える飼い主の気持ちは分かります。ですが、カンピロバクターを含む食中毒のリスクが飼い犬・飼い主共にあるということは知っておくべきでしょう。

多剤耐性菌を多数検出

さらに、米国のペットショップチェーンで生じた一種の集団感染にはある「重要な問題」が伴っています。CDCは18年1月30日、最終報告書を公表しました。

まず、9月以降も報告が相次ぎ、一連の感染者は最終的に合計17の州で113人、入院した人は23人に上っています。感染者が発症したのは16年6月17日から18年1月7日です。今回の集団感染が問題なのは特定のペットショップチェーンの犬の管理体制に不備があったということですが、医学的にそれよりも重要なのは、多剤耐性のカンピロバクターが多数検出された、ということです。

過去のコラム(「鶏の生食が危険な二つの理由」)で紹介した、世界保健機関(WHO)が指定する「最も重要な薬剤耐性菌12種」の一つにもなっているのが「ニューキノロン耐性カンピロバクター」です。今回の集団感染でも、シプロフロキサシンというニューキノロン系抗菌薬に耐性があるカンピロバクターが見つかりました。また、カンピロバクターに対する切り札として使われるマクロライド系抗菌薬にも耐性があることが分かりました。特にアジスロマイシン(先発品の商品名はジスロマック)という、さまざまな場面でよく使われる抗菌薬にも耐性が見つかったことは、今後の治療に影響を与えることになります。さらに他の種類の抗菌薬への耐性もみつかっています。こうした、多数の抗菌薬に耐性をもつ菌の出現は、これからも止まらないでしょう。

もしも飼い犬が下痢をしていれば直ちに獣医師を受診する必要があります。まずは、原因を突き止め、カンピロバクターによるものなら効果のある抗菌薬を投与することになります。この連載を継続して読まれている方にはもうお分かりだと思いますが、間違っても抗菌薬をインターネットなどで入手してはいけません。抗菌薬の選択は専門家でなければできないと考えてください。

犬を飼う時の注意点

CDCは今回の集団感染を受けて、犬を飼っている人、これから飼おうと思っている人に対して助言しています。ここではそれをまとめたものを紹介しておきます。

◇  ◇  ◇

犬に触れたり、食事を与えたり、体を拭いてあげたりした後は必ずせっけんを使って手洗いをしてください。手元にせっけんがないときは、その場で携帯用の消毒液を用いて手指をきれいにし、その後できるだけ早くせっけんを使った手洗いをしましょう。飼い犬を拭くときは使い捨ての手袋を用いてその後手洗いをしてください。尿、フン、嘔吐(おうと)物の掃除は速やかにおこない、汚染された場所は消毒も必要です。あなたの口や顔、傷やあれている皮膚をなめさせてはいけません。そして定期的に獣医を受診しましょう。

新しい犬を飼ったときは数日以内に獣医師を受診してください。また、飼い犬を選ぶときは活発で元気な犬にしましょう。元気がない、食欲がない、下痢をしている、呼吸が荒いといった症状がまったくなく健康そうにみえても、病原体を持っていて人や他のペットが感染する可能性はあります。飼い始めてすぐに病気になったり死んでしまったりした場合はできるだけ早く獣医師に連れて行くとともに、ペットショップ、ブリーダー、その他関連施設に連絡しましょう。その犬が触れた箇所を消毒しなければなりません。犬が死んだ場合は、次のペットを飼うまでに少なくとも2~3週間は空けてください。

◇  ◇  ◇

ペットショップでの購入ではなく、他人からもらったり、捨て犬を拾ったりして犬を飼い始める場合もあるでしょう。そういうとき、元気な犬よりも弱っている犬やけがをしている犬に愛着を持ってしまうという人もいると思います。そういう犬こそ、しっかり抱きしめてあげたくなりますが、犬からヒトにうつる感染症のリスクも覚えておかなければなりません。

http://mainichi.jp/…/…/articles/20180306/med/00m/010/012000c

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る