2018/07/16【食中毒対策】バーベキューやカレーも 夏場の食中毒に注意

【食中毒対策】バーベキューやカレーも 夏場の食中毒に注意

この季節、熱中症とともに気を付けたいのが食中毒。高温多湿が続くと、原因になる細菌が増えやすくなり、過去10年間の県内の状況を見ても7~8月は多発傾向にある。冷蔵・冷凍保管、手洗い、調理器具の洗浄消毒などと、食材購入から調理、食事の際まで「予防を心掛けてほしい」と県伊那保健福祉事務所。機会が増えるバーベキューでも、箸の使い分けや食肉の十分な加熱を呼び掛ける。「おいしくなる」と言われる”2日目のカレー”にも注意が必要だ。

同事務所は、食品購入を含めて複数の用事がある場合、「食品購入を一番最後にしてほしい」。夏の車内はかなりの高温になるとし、購入後は寄り道せず帰宅して「すぐに冷蔵・冷凍保管する」ことを求める。

夏場は、加熱不足の食肉が原因となるカンピロバクターやO157、生の魚介類に付くアニサキスなどへの注意が必要になる。焼き肉をする際は、肉を扱うトングや菜箸を用意することを推奨。「トングや菜箸であれば、それを食事用として使うことはまずない。箸の使い分けが確実にできる」と説明する。肉や魚を扱ったまな板でそのまま野菜を刻むことも危険とする。

冬場に猛威をふるうノロウイルスだが「7、8月も発生している」と警告。加熱調理については「75度で60秒以上が基本とされているが、ノロ対策を考えると、『85度以上で90秒以上』の加熱を勧めたい」とし、「ハンバーグの中が赤っぽいと、これをクリアできていないことになる」と指摘する。

一晩寝かせたカレーによる食中毒。その原因はウエルシュ菌だ。カレーに限らず煮込み料理を鍋で常温放置しておくと、夏の台所の暑さもあって増殖する恐れがある。

同事務所は「あら熱が取れてから、ボウルなど小さな容器に移し替え、翌日分は冷蔵保管してほしい」と対策を呼び掛け。「ウェルシュ菌は空気が苦手。2日目は入念にかき混ぜながら、しっかりと煮立つまで再加熱して」と話している。

http://www.nagano-np.co.jp/articles/35922

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る