2021/05/25【新型コロナウイルス:COVID-19】コロナ感染しやすくなる抗体 阪大研究グループ発見

新型コロナウイルスに感染した人の体内にはウイルスが細胞に感染しやすくなる作用を持つ抗体が作られていることを大阪大学の研究グループが突き止めました。
この抗体は重症の患者により多く見つかったということで、研究グループは、今後、重症化しやすい人を調べられる可能性があるとしています。
これは、大阪大学微生物病研究所の荒瀬尚教授らの研究グループが24日、会見を開き、発表しました。
研究グループは、新型コロナウイルスに感染した人の体内にできる抗体、70種類あまりを調べました。
その結果、感染を防ぐ働きをする「中和抗体」とは別に、ウイルスが細胞に感染しやすくなる作用を持つ抗体、6種類を新たに見つけ、「感染増強抗体」と名付けました。
新型コロナウイルスは、表面にあるトゲのような突起がヒトの細胞に入り込む際の足がかりとなっていますが、「感染増強抗体」が、この突起と結びつくと、トゲの先端の形が変わり、ウイルスと細胞が結合しやすくなるということです。
また、コロナ患者の体内の抗体の量を調べたところ、重症の患者では感染増強抗体が多い傾向がわかったということです。
研究グループは「感染増強抗体の量を調べることで、重症化しやすい人が事前にわかる可能性がある」としています。
この研究結果はアメリカの科学雑誌、「セル」に掲載されます。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210525/2000046133.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-7-18

    次世代リーダー研修(総合リスク管理兼リーダー研修)

    感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
  2. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  3. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  4. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  5. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…

おすすめ記事

アーカイブ

おすすめ記事

  1. 感染対策アドバイザー(2024)資格検定講座を活用して、長期的な感染対策にお役立てください! [e…
  2. 感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…
  3. 感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  4. 介護事業者だけでなく、一般企業からも大好評をいただいております 感染症.comでは、新型コロ…
  5. 感染症.comの向田からの告知です。   間違った対策に、時間とお金を費やされている方々をこれ以上…
  6. 感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
ページ上部へ戻る