2017/07/07【クドア・セプテンプンクタータ】今度はヒラメがあぶない! 見えない寄生虫「クドア」で食中毒
- 2017/7/7
- 感染症ニュース, 流行情報
- クドア・セプテンプンクタータ, 寄生虫, 食中毒
【クドア・セプテンプンクタータ】今度はヒラメがあぶない! 見えない寄生虫「クドア」で食中毒
梅雨のこの時期、湿気の多さに加えて気温が急上昇し、首都圏では早くも日中30度を超すようになった。暑さが本格化するのに合わせて、各地で食中毒の被害が増えている。
富山県では、ヒラメの寄生虫による食中毒が報告された。以前話題となったアニサキスのように、肉眼では確認できないというから厄介だ。
2016年の患者数はアニサキスの倍
J-CASTヘルスケアが富山県生活衛生課に取材したところ、2017年6月24日~25日にかけて砺波市の飲食店で、ヒラメの刺し身を食べた30~80歳代の男性7人、女性11人が食中毒になった。患者は下痢や発熱を訴えたがいずれも軽症で、医療機関を受診した人もいなかった。
原因として特定されたのは、寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」だ。聞き慣れない名かもしれないが、生食用のヒラメに関連する食中毒として近年事例が多い。厚生労働省が発表している食中毒発生状況を調べると、2016年の患者数は259人で、アニサキスの126人の倍以上だ。この年は真冬の時期を除いて、ほぼ毎月のように患者が確認されていた。ただ東京都福祉保健局のウェブサイトによると、8~10月に多いという。これからの時期が要注意だ。
クドアによる食中毒は、食後数時間で一過性のおう吐や下痢を発症するが、たいてい症状は軽い。砺波市の食中毒患者も、7月4日の時点で全員回復している。ただ、クドアは比較的最近になって判明した病因だ。2014年6月15日付の「日経メディカル」電子版には、「2000年頃から報告されるようになった新しい食中毒」で、当時は「謎の食中毒」とされ、2010年にその原因として同定されたとの記述がある。こうした経緯のためか、東京都や奈良県、福井県、島根県のほか、周知徹底のためクドアによる食中毒への注意をウェブサイトで呼びかけている自治体が多い。
予防策は徹底した冷凍と加熱
農林水産省のサイトによると、クドアがどのようにしてヒラメに寄生するかは今のところ分かっていない。そのためヒラメ養殖場・種苗生産施設での検査や、クドアを体内に持つ稚魚の排除を徹底している。厚労省が公開している「生食用生鮮ヒラメによるクドアの食中毒発生状況」を見ると、患者数は2011年の473人をピークに、以後減少傾向だ。
富山県生活衛生課への取材では、2017年は先述の砺波市の事例のほか、5月にもう1件発生していた。一方で、ここ数年ベースで見ると、増加している傾向はないとの話だった。
それでも現段階では、完全に食中毒を防げているわけではない。予防策は、マイナス20度で4時間以上冷凍するか、75度で5分以上の加熱だ。目視では確認できない寄生虫なので、こうした措置を徹底するしかないだろう。
https://www.j-cast.com/healthcare/2017/07/06302390.html…