2017/07/13【ヒアリ】ヒアリ上陸!刺された・たかられた・見つけた時の対処法

【ヒアリ】ヒアリ上陸!刺された・たかられた・見つけた時の対処法

米国南部の湾岸地域では
年間、人口の40%が被害に

ヒアリ(Fire ants、火蟻)は1990年代、もともとの生息地である南米から米国に侵入。そのまま米国に定着し、米国南部、特にメキシコ湾岸地域を中心に毎年被害が報告されている。ヒアリは開けた草地や公園などに生息するため、該当地域の市街地では毎年、人口の40%が刺され、少なくとも1年あたり30人が死亡しているという。2000年以降は貨物に紛れて中国、台湾、オーストラリアなど環太平洋地域にも広がり、今回、日本でも侵入が確認された。

瞬間的な痛みとやけどのような灼熱感
患部をすぐ冷やし、抗ヒスタミン薬を塗る

ヒアリに刺されると瞬時の痛みと赤い腫れ、そして灼熱感が生じるが、多くは1時間以内に消失する。その後、水ぶくれ(水疱)ができ、膿がたまると2~3日のうちに破れて治癒に向かう。

この時に二次感染を起こすことがあるので、患部を清潔に保つなどの注意が必要だ。ケースによっては、赤いポツポツやかゆみを伴うこともある。

ヒアリは大きな顎で獲物にガッチリかみつき体を固定してから、コンパスで円を描くようにお尻の毒針を突き刺していくという凶悪な技を持つ。そのため真ん中のかみ傷と、その周辺に丸く広がる刺し傷、という独特な傷ができる。また集団で向かってくるため、1~2ヵ所の刺し傷ではすまない。

刺された瞬間はまるでやけどをしたかのように、とにかく熱くて痛い。まずは速やかに患部を冷やすこと。布で氷を包んで患部に当てる、あるいは水道水を流しっぱなしにして患部を冷やすと痛みが軽減される。それからアレルギーの治療に使われる「抗ヒスタミン薬」が配合されたクリームや軟膏を塗ろう。このほか、ステロイドや痛み止め成分として麻酔薬(リドカイン等)を含む塗り薬も効く。

このとき、間違っても「おしっこ」をひっかけたりしないように。その昔、おしっこにはアンモニアが含まれているので酸性の毒である「蟻酸」を中和するといわれていた。

だがしかし、そもそもヒアリの毒はアルカロイド系の「ソレノプシン」による痛みと、わずかなタンパク成分によるアレルギー反応がメインだ。中和を期待する意味がない。逆に二次感染の原因になりかねないので、裏付けのない民間療法を試みることはやめておいたほうがいい。

アナフィラキシー反応は被害者の1%未満
必要ならアドレナリンの自己注射キットを携帯

ヒアリに限らず、ミツバチやスズメバチなど「ハチ目」の虫たちの毒は、刺された周辺の反応に加えて、全身のアレルギー反応を引き起こすことがある。

刺された後で全身にじんましんのようなポツポツが出るようなら、患部への塗り薬に加えて抗ヒスタミン薬を飲む必要がある。

夏のアウトドア・レジャーでハチ目の虫に刺されるリスクは高いのだから、救急キットに抗ヒスタミン剤入りの軟膏と飲み薬を入れておくといいだろう。全身症状が出た場合は、応急処置をした後、すみやかに病院を受診しよう。

頻度は1%未満と極めてまれだが、刺されてから15分以内に激越なアレルギー反応「アナフィラキシー」が生じる可能性もある。アナフィラキシー特有の症状は、チクチクした感じやめまいに続いて、全身がかゆくなったり、じんましんが出る、あるいはゼーゼーという呼吸音とともに呼吸困難が生じる、血圧が下がる、意識がもうろうとするなど。そこでもたもたしていると致命的な結果になりかねない。すぐにアドレナリン(エピネフリン)を投与して気管支のけいれんを抑え、心拍数を確保する必要がある。

アナフィラキシー様の症状が見られたらとにかく、近くの病院に駆け込むか救急車を呼ぼう。2006年4月以降、救急救命士によるアドレナリン投与が認められているので、無駄な時間を省くために、ヒアリ(あるいはハチ)に刺されたことと、アナフィラキシーを起こしている可能性を必ず伝えよう。

虫刺されの反応が過敏な人、アナフィラキシーの既往がある人は、あらかじめアドレナリンを充填してある自己注射キット「エピペン(ファイザー社)」を携帯し、周囲の人にも使い方を伝えておくと安心だ。また、自己注射キットの使用期限は常に確認しておこう。

個体を見つけたら、環境省に連絡を
素手で触らない、刺激しないが鉄則

さて、いろいろ怖いことを書いたが、ポイントは(1)ヒアリの毒そのもので死ぬ人は、ほぼゼロ、(2)強いアレルギー反応によって、まれに死亡例があるので注意が必要、の2点。

アレルギー反応への冷静な対応だけ心がけておけば、むやみに恐れる必要はない。MSDマニュアルによると、過去にアナフィラキシー反応や過敏症の既往がなければ、体重1kgあたり22ヵ所(!)までの刺し傷までは安全に許容できるそうだ。体重60kgの成人なら1000ヵ所以上刺されても──想像したくないが──痛みや灼熱感はあるにせよ許容範囲ということだが、小さい子どもには注意が必要だろう。

なにせ、ヒアリは開けた草地や公園、農地にアリ塚(巣)をつくる種で、都市部の公園や学校の運動場、庭に生息する可能性が高い。一旦生息を許してしまったら影響は大きく、ヒアリ対策なしでは庭いじりすら安心してできなくなる。物怖じしない小さい子どもたちが、アリ塚をいたずらして攻撃的になった働きアリに刺されるリスクも高くなる。

幸いなことに7月10日時点で、日本国内にヒアリが定着しているという話はない。今のところは水際で食い止められているようだ。環境省はヒアリの簡単な見分け方をネット上で公開し、疑わしい個体を見つけたら写真をとって環境省の地方事務所に連絡してほしいと呼びかけている。また、国際社会性昆虫学会日本地区会(JIUSSI)ではヒアリに関するQ&Aページを設け、詳しい情報を提供しているので、参考にしてほしい。

 ◎環境省 ヒアリページ(http://www.env.go.jp/press/104305.html)
 ◎JIUSSI ヒアリに関するQ&A(https://sites.google.com/site/iussijapan/fireant)

万が一、ヒアリにたかられた場合はすみやかに払い落とすことと。できれば素手や素足で触れるのは避けたい。1~2匹なら振り落とした後で踏み潰した方が早いだろう。このとき、小さい子どもはアリの行列を手や足で邪魔したり、直に触りたがるので目を離さないようにしよう。また、ヒアリかも? というアリを見かけた場合は、触らず、上記したように写真を撮り、環境省の連絡先か保健所など行政に連絡してほしい。

繰り返しになるが、今のところヒアリが日本国内に定着しているという情報はない。早まって庭でせっせと働く在来種のアリを駆除しないように。在来種の攻撃性はヒアリに遠く及ばず、ヒアリを駆逐することは期待できないが、少なくともヒアリと競合する防疫ラインのひとつなのだから。

http://diamond.jp/articles/-/135109

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-7-18

    次世代リーダー研修(総合リスク管理兼リーダー研修)

    感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
  2. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  3. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  4. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  5. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…

おすすめ記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る