人間の腸には、約40兆個もの腸内細菌がお花畑のように存在しており、これら腸内フローラのバランスが乱れると、さまざまな病気を引き起こす可能性が知られている。大阪市立大学や東京大学の研究グループはマウスを使った実験で、肥満や糖尿病の原因を引き起こす腸内細菌をコントロールして、発病をおさえるワクチンを開発したと発表した!
腸内細菌についての研究が進み、さまざまな病気の発症に直接関係する悪玉腸内細菌が次々に発見されている。しかし、従来の抗生物質では、善玉菌を殺さずに、特定の腸内細菌だけを排除する方法はなかった。
善玉菌だけ殺さずに…
大阪市立大大学院でゲノム免疫学を研究する植松智教授と、東大医科学研究所のグループは、腸壁の粘膜に存在して、細菌やウイルスの侵入を防ぐ免疫抗体グロブリンA(IgA)に着目。生体に侵入した病原体をいち早く感知するセンサーとして働く受容体タンパク質と結びつく粘膜ワクチンを開発し、免疫抗体グロブリンを自在に誘導できるようになった。
最初に、重い肺炎を引き起こす肺炎球菌に対する抗体をもとにワクチンを作成し、マウスに投与した結果、肺炎球菌に感染しても菌が定着せずに、肺炎が深刻な症状にならないことを確認。
肥満患者の腸内細菌をマウスに移植
さらに、肥満や糖尿病の患者の腸内で増えるとされる「クロストリジウム ラモーサス」という病原菌に対するワクチンを作って、肥満患者の糞便を移植したマウスに投与し、高カロリーのエサを与え続けた。その結果、ワクチンを注射したマウスでは、しなかったマウスに比べて、体重増加が約12%抑制されたという。
植松教授は「全身の粘膜で自在に免疫抗体を誘導することで、感染症だけでなく、病気を起こす腸内細菌の働きを抑制できるようになった」として、さまざまな難病への新たな治療に結びつくと期待を寄せている。なお、この研究成果は、消化器疾患に関する国際誌『Gastroenterology』に掲載された。