- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:公衆衛生
-
2019/10/30【ノロウイルス】いわきの避難所で「ノロウイルス」20人感染か 台風19号で開設 /福島県
いわき市保健所は29日、台風19号で開設した中央台公民館の避難所で20人がノロウイルス感染症の症状を発症したと発表した。感染経路や原因の特定が難しいが、接触感染により広がったとみている。市保健所によると、25日午後9時… -
2019/10/27【公衆衛生】水害後、有害物質拡散の恐れ 子供は後片付けやめて
台風19号の被災地では、浸水した家屋や地域の後片付けが本格化、家族総出で臨む家庭もあるだろう。だが、佐久総合病院佐久医療センター(長野県)小児科の坂本昌彦医長は「後片付けに子供を参加させないで」と呼び掛ける。水害の被災地… -
2019/10/26【マダニ感染症:日本紅斑熱】マダニに咬まれ 茨城73歳男性「日本紅斑熱」で死亡 今年の患者数224人 /茨城県
茨城県土浦市で今月21日、マダニに咬まれて入院していた73歳の男性が「日本紅斑(こうはん)熱」に感染してショック死したことが明らかになった。茨城県でこの病気に関する死亡例は初めてで、国立感染症研究所によると、国内では今… -
2019/10/22【デングウイルス】タイ、年初からのデング熱感染10.3万人 110人死亡 /タイ
タイ保健省によると、年初から10月16日までにタイ国内で報告があったデング熱、重症型のデング出血熱とデングショック症候群の患者数は10万2553人で、このうち110人が死亡した。患者数は昨年同期の約1.5倍。バンコクで… -
2019/10/19【公衆衛生】災害復旧作業に潜む「意外な健康リスク」の正体 軽装での災害ボランティアはお勧めできない
台風19号の通過から1週間が経過し、被災地の復旧作業も徐々に進みつつある。こうした状況の中、ワールドカップラグビーで来日した各国の選手がボランティアで片づけを手伝う姿が報道され、温かい気持ちになった読者も多いだろう。 … -
2019/10/18【マダニ感染症】マダニにかまれ広島の高齢女性2人死亡 /広島県
広島県は16日、マダニが媒介する感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)で、三原市内の80代と90代の女性2人が死亡したと発表した。SFTSが2013年に感染症法に基づき届け出対象になって以降の県内での死亡例は9件… -
2019/10/16【デングウイルス】修学旅行の奈良か京都でデング熱感染か 東京の10代男女2人 /京都府・奈良県
蚊が媒介する感染症で高熱や激しい頭痛を引き起こすデング熱に、東京都内の10代の男女2人が感染していたことが分かりました。都によりますと、2人は同じ学校の生徒で、修学旅行で訪れた奈良市か京都市で感染した可能性があるという… -
2019/10/16【公衆衛生】被災後、ペットのケアはどうすればいい?
被災後、ペットの飼い主は、どんなことに気をつければよいのか。 獣医師の石井万寿美さん(大阪府守口市)によると、飼い主の不安や、衛生面の影響で下痢をする犬猫が増えるので注意してほしいという。原因はストレス性のもののほか、… -
2019/10/15【公衆衛生】台風後の片付け、感染症対策を 消毒薬の扱いは慎重に
総務省消防庁による15日午前5時時点のまとめで、台風19号による住宅の床上・床下浸水は全国で少なくとも計約9800棟を超えた。茨城県は集計が追いつかず「多数」としている。浸水地域では細菌やカビが繁殖しやすく、これから家… -
2019/10/15【公衆衛生】大雨災害後に注意すべき感染症
台風19号による記録的大雨の影響で、東北から関東甲信にかけての広い範囲で河川氾濫が相次ぎ、大規模な浸水などが各地で多発しました。住宅地にも大量の水が流れ込んでいるため、付近の住宅や農地が水に浸かる被害が出ています。 過…