- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:公衆衛生
-
2022/03/31【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナ「“空気”感染する」…感染研が一転認定
東京都の30日の新型コロナウイルスの新規感染者数は9520人で、前の週の同じ曜日と比べ、3090人増えました。 4日連続で、前の週の同じ曜日を上回ったことになります。 ■一転「“空気”感染する… -
2022/03/31【新型コロナウイルス:COVID-19】倉持仁院長「今頃何言ってるんでしょうか?」新型コロナのエアロゾル感染初めて認めた国立感染研に「もうメンツ変えないと」と憤る
新型コロナ患者の診療を続けながら、テレビなどで医療現場の声を発信する宇都宮市インターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁院長が31日、ツイッターを更新。国立感染症研究所(感染研)が、新型コロナの感染経路として認めてこなかった… -
2022/03/31【新型コロナウイルス:COVID-19】韓国で1日あたりの新規感染者数が60万人を超えた理由 /韓国
韓国で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。2022年1月に初めて1万人を超えた1日あたりの新規感染者数は、2月19日には10万人、3月2日には20万人を超え、そして3月17日には遂に621,197人と過去最高を… -
2022/03/30【食品衛生】今年度は食中毒が6件発生…春の行楽シーズンを前に金沢市が飲食店の衛生検査 76施設対象に実施 /石川県
春の行楽シーズンを前に食中毒を防ごうと金沢市の衛生検査が30日から始まりました。 このうち兼六園にある飲食店には金沢市保健所の食品監視員4人が訪れました。検査では調理器具の衛生管理の状況や従業員の健康状態を… -
2022/03/30【新型コロナウイルス:COVID-19】「エアロゾル感染」認め見解変更 “第7波”警戒の中 /国立感染症研究所
新型コロナウイルスをめぐり、空気中に漂う小さな粒子を吸い込んで感染する「エアロゾル感染」について、国立感染症研究所は、これまでと一転して、感染経路と認められるとの見解を示した。 国立感染症研究所は、これまで… -
2022/03/28【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について /国立感染症研究所
人は、咳、くしゃみ、会話、歌、呼吸などの際に、鼻や口からさまざまな大きさや性状をもった粒子を空中に放出する[1-5]。粒子はその大きさや含まれる液体の量によって空中での振る舞いが異なる。液体を含んだ大きな粒子は、放出… -
2022/03/26【新型コロナウイルス:COVID-19】相次ぐ変異株の出現、医療提供体制は逼迫…暮らし翻弄された2年、今なお収束見えず /鹿児島
新型コロナウイルスは次々に変異し、度重なる流行をもたらしてきた。この2年、鹿児島県内で感染は大きく広がり、多くの犠牲者が出た。医療現場をはじめ、経済や雇用、教育とさまざまな分野に影響を与え、県民の暮らしは翻弄(ほんろ… -
2022/03/25【新型コロナウイルス:COVID-19】韓国で「コロナ感染」したらわかった「韓国コロナ対策」のおかしな実態 /韓国
韓国で「コロナ感染」した 新型コロナ・オミクロン株の猛威が止まる気配を見せない韓国。 ついに3月2日には一日の新規感染者数が21万9,000人というかつてないものとなった。 しかし、かつ… -
2022/03/23【SFTSウイルス:マダニ感染症】SFTS発症の女性 猫を介して感染 宮崎大学が発表 /宮崎県
これからの時期、注意が必要なマダニが媒介する感染症「SFTS・重症熱性血小板減少症候群」についてです。 宮崎大学がSFTSに発症した宮崎市の女性の感染源を調べた結果、猫を介して感染していたことが分かりました… -
2022/03/19【新型コロナウイルス:COVID-19】米、コロナ感染再拡大に懸念強まる 下水ウイルス検出増 /アメリカ
米国で新型コロナウイルスの感染再拡大への懸念が強まっている。新規感染者数は減少傾向にあるものの、感染動向の早期把握の目安となる下水のウイルス量が全米の4割の地点で増加した。マスクの着用などいったん緩和した感染対策を再…