- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:公衆衛生
-
2019/02/07【豚コレラウイルス】飼料会社の車が感染経路か 愛知と岐阜の養豚場に出入り
長野や滋賀など5府県に広がった豚コレラを巡り、愛知県田原市の養豚場に出入りしていた飼料会社のトラックが、過去に感染が確認された岐阜県の養豚場にも出入りしていたことが7日、農林水産省への取材で分かった。消毒が不十分な形跡… -
2019/02/06【豚コレラウイルス】豚コレラ、5府県に拡大 豊田で確定 /愛知県
愛知県豊田市の養豚場の豚五頭から家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の陽性反応が出た問題で、農林水産省は六日午前、国の機関による検査で感染が確定し、この養豚場から豚が出荷された岐阜、長野、滋賀、大阪の四府県の養豚場でも感染が… -
2019/02/06【麻疹ウイルス:はしか】看護師女性、はしか感染 三重県内49人に /三重県
三重県は5日、いなべ市の20代看護師女性がはしかに感染したと発表した。別の患者から医療機関で感染したとみられる。県内での感染者は49人目。 県によると、女性は勤務先の桑名市内の医療機関で先月18日に患者の20代女性と接… -
2019/02/04【公衆衛生】野生キツネに餌やりやめて 森林保護団体、感染症の事例報告し問題提起 /宮崎県
森林保護活動を続ける宮城県大崎市の市民団体「船形山のブナを守る会」(小関俊夫会長)の世話人会が3日、同市三本木であった。約40人を前に、会員で大和町の会社員千葉文彰さん(58)が、船形山周辺で野生のキツネが人からの餌や… -
2019/02/03【トキソプラズマ】猫の寄生虫でヒトの統合失調症リスク向上か
オランダの研究チームは、猫に感染するトキソプラズマがヒトの統合失調症リスクを高めるとする研究結果を発表した。論文は電子ジャーナルサービス「ScienceDirect」に掲載された。 研究チームは8万人のドナーの血液を検… -
2019/02/01【麻疹ウイルス:はしか】はしか 三重県内48人に 四日市の20代女性が感染 /三重県
四日市市保健所は31日、市内の20代女性会社員が、はしかに感染したと発表した。同居の弟から感染したとみられる。三重県内の感染者は48人となった。 保健所によると、女性は28日に発熱があり、29日に市内の医療機関を受診。… -
2019/01/31【デングウイルス】1月だけで死者115人、デング熱大流行の兆し インドネシア、非常事態宣言も /インドネシア
寒波とともにインフルエンザが流行する日本と対照的に、熱帯のインドネシアでは雨期になってデング熱の感染者が急増している インドネシアではこの2019年1月だけでこれまでに100人以上が死亡するなど、熱帯・亜熱帯の感染症デ… -
2019/01/27【耐性ウイルス】耐性ウイルス検出=インフル新薬ゾフルーザで-感染研
国立感染症研究所は、インフルエンザの新しい治療薬「ゾフルーザ」を服用した患者から、薬が効きにくい耐性変異ウイルスが検出されたと発表した。厚生労働省によると、国の研究機関として実際の治療で検出を確認したのは初めて。 ゾフ… -
2019/01/26【麻疹:はしか】はしか感染42人に、新たに県内の男女3人 /三重県
三重県は25日、新たに県内の10―20代の男女3人がはしかに感染したと発表した。うち10代の2人は、感染拡大のきっかけとなった研修会の参加者と学校で接触していた。県内の感染者は42人となった。 県によると、新たに感染が… -
2019/01/25【インフルエンザ】「ゾフルーザ効かない」ウイルス 全国で警報レベル
インフルエンザ流行が続く中、注目の新薬「ゾフルーザ」が効かないウイルスが見つかった。 厚生労働省は25日、1月20日までの1週間で、インフルエンザの患者の数が、前の週よりおよそ50万人増え、推計およそ213万人にのぼっ…