- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:公衆衛生
-
2017/10/16【はしか:麻疹ウイルス】麻疹患者の広域発生、「リスク高まっている」 感染研が医療機関に注意喚起
国立感染症研究所は、「広域で麻疹患者が発生するリスクが高まっている」として医療機関に注意を呼び掛けている。 麻疹患者が他の人に感染させる可能性のあった時期に、広範囲に移動したことを受けた措置。発疹などの症状のある患者に… -
2017/10/15【コレラ】イエメンで、コレラによる死者数が2156名に /イエメン
WHO世界保健機関が、これまでにイエメン国内で、コレラの感染により2156人が死亡したことを明らかにしました。 WHOが14日土曜、報告したところによりますと、イエメン各地では現在までに、81万5000人がコレラに感… -
2017/10/13【耐性菌】「悪魔の耐性菌」対策急務 抗生物質効かないCRE 北九州の病院で入院患者感染 /福岡県
北九州市の東筑病院で8月に明らかになったカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)の集団感染を受け、医療現場では感染防止対策の徹底が進む。「悪魔の耐性菌」とも呼ばれるCREは、3年前に国への報告が義務付けられたばかり。ほと… -
2017/10/07【溶血性レンサ球菌(溶連菌)】人食いバクテリア ハリケーンの洪水で感染 77歳が死亡 /アメリカ
8月終わりから9月にかけて、米国南部を襲ったハリケーンによって発生した洪水で、テキサス州の77歳の女性が「人食いバクテリア」に感染し、亡くなっていたことが判明した。浸水した自宅でケガした腕の傷から感染した可能性が高いとい… -
2017/10/07【はしか:麻疹ウイルス】宮城・大崎滞在の外国籍20代女性が発症 青森、群馬、東京など移動
宮城県は6日、大崎市に滞在する外国籍の20代女性がはしかを発症したと発表した。 現段階で感染拡大の報告はない。 女性は9月13日に成田空港から入国し、15日まで大崎市に滞在した後、青森、群馬両県、東京などを移動。 … -
2017/10/07【マダニ感染症】マダニ媒介の感染症 静岡県東部で2人死亡 /静岡県
静岡県は6日、マダニが媒介する感染症「日本紅斑熱(こうはんねつ)」に関する危機管理情報を発表した。9月に県東部で5人の感染報告があり、このうち2人が死亡した。11月ごろまでマダニの活動が活発なため、県はレジャーや農作業の… -
2017/10/05【ペスト】マダガスカルでペスト流行、24人死亡 都市部にも拡大 /マダガスカル
世界保健機関(WHO)は5日までに、アフリカ・マダガスカルでペストが流行し、少なくとも24人が死亡し、130人以上が感染したと明らかにした。 マダガスカルでは、ペストは風土病だ。しかし、WHOによれば、今回の流行は過去… -
2017/10/05【マダニ感染症】マダニ感染症SFTS 今年は過去最多「10月も油断できず」感染研
マダニから感染し、重症化すると出血や意識障害などを起こして、死亡する場合もある「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者数が、今年は5年間で最も多いことが国立感染症研究所の報告で明らかになった。 SFTSは、ウイル… -
2017/05/14【エボラ出血熱】コンゴ民主共和国でエボラ出血熱の集団感染 /コンゴ
世界保健機関(WHO)は12日、アフリカ中部のコンゴ民主共和国(旧ザイール)でエボラ出血熱の集団感染が確認された、と発表した。4月22日以降、3人の死亡例を含む9人に感染の疑いがあり、現地保健当局が封じ込めを急いでいる。… -
2017/03/21【黄熱病】ブラジルで黄熱病流行の兆し ワクチン接種呼び掛け /ブラジル
南米ブラジルで昨年末から黄熱病が流行の兆しを見せ、世界保健機関(WHO)は20日、都市部を除くリオデジャネイロ、サンパウロ両州への旅行者にワクチン接種を呼び掛けた。既にバイア州南部とエスピリトサント州への旅行者にも呼び掛…