- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:公衆衛生
-
2022/02/10【新型コロナウイルス:COVID-19】尾身会長「感染は二極化 重症化リスクある人に重点を」
「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は会合のあと、報道陣の取材に応じ、政府の方針を了承したと述べました。 尾身会長は「基本的対処方針にはオミクロン株の特性に応じた対策を求める提言が反映された。今、20代や3… -
2022/02/08【新型コロナウイルス:COVID-19】尾身会長“高齢者施設など感染対策徹底されないと重症者増加”
政府の分科会の尾身茂会長は、衆議院予算委員会で、新型コロナの感染拡大のピークアウト=頭打ちは可能だという認識を示す一方、しばらくは重症者数の増加が続く可能性があるとして、高齢者施設の感染対策が重要な局面にあると指摘し… -
2022/02/07【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナ影響で保育所777カ所が休園 過去最多
厚生労働省は新型コロナウイルスの感染者が出て全面休園している保育所などの数が過去最多の777カ所に上ったと発表しました。 厚労省によりますと、新型コロナウイルスの影響で全面休園している認可保育所や認定こども… -
2022/02/07【新型コロナウイルス:COVID-19】岡田晴恵さんに聞く「政府の新型コロナ対策はどこから間違えたのか」
新型コロナウイルスが国内に流入してから2年あまり。足元では感染力の強いオミクロン株が猛威を振るい、再び医療逼迫を招いている。この間、テレビなどで警鐘を鳴らし続ける「コロナの女王」の新著「秘闘 私の『コロナ戦争』全記録… -
2022/02/05【新型コロナウイルス:COVID-19】“隠れオミクロン” 医療現場が苦慮 救急患者の受け入れ影響も
オミクロン株の急拡大で、これまでコロナ患者や救急患者を積極的に受け入れてきた病院でも対応が難しくなってきています。その原因の1つは、症状がなくても実は感染している“隠れオミクロン”とも言える患者が相次いでいることで、… -
2022/02/05【新型コロナウイルス:COVID-19】生活困窮者支援に影響も ボランティアが感染や濃厚接触者に
生活に困窮する人を支援する活動が5日、東京都内で行われました。ボランティアのスタッフが感染したり濃厚接触者になったりして活動に参加できないケースが出ていて、支援団体では今後、感染の拡大による影響が出る可能性があると懸… -
2022/02/04【新型コロナウイルス:COVID-19】コロナ対策、カギ握る子供と高齢者 感染の場が変化
政府は新型コロナウイルス感染症対策分科会が4日にまとめた提言を踏まえ、対策の軸足を飲食店から保育所、学校、高齢者施設に移す方針だ。感染の場が変わってきたためで、重症化リスクの高い高齢者に感染がさらに波及すれば、病床が… -
2022/02/01【新型コロナウイルス:COVID-19】感染経路の知見が世界と違う? 専門家8人、国立感染研に質問状
新型コロナウイルスの感染経路に関する国立感染症研究所の文書が世界保健機関(WHO)など世界の知見とは異なるとして、感染症や物理学などの専門家8人が1日、感染研に対して公開質問状を提出した。感染研は「感染経路は主に飛沫… -
2022/02/01【耐性菌】危険な薬剤耐性菌、次のパンデミックになる恐れも、コロナで拡大が懸念
■抗菌剤の過剰使用や誤用で進化が加速、新薬の登場は期待薄 新型コロナ禍での抗菌薬(抗生物質)の誤用や過剰使用が、別の危機を悪化させるのではないかと公衆衛生の専門家が懸念している。薬剤耐性菌だ。細菌や… -
2022/01/31【新型コロナウイルス:COVID-19】コロナ感染のHIV患者、ウイルスが21回変異-変異株の発生経路か
・免疫不全の人がコロナに感染すると、急速な変異の可能性-南ア研究 ・南アはHIV感染者が世界最多、人口6000万人のうち820万人が罹患 十分な治療を受けていないエイズウイルス(HIV)感染者で、…