- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:公衆衛生
-
2022/08/18【新型コロナウイルス:COVID-19】オミクロン株広がって以降 感染の子ども けいれん増加
新型コロナウイルスのオミクロン株が広がって以降、感染した子どもが、けいれんを起こすケースが増えていることが、国立成育医療研究センターなどの調査で分かりました。脳症になって重症化することもあるため、速やかに受診してほし… -
2022/08/17【サルモネラ】「細菌性食中毒」生卵に潜むサルモネラ菌はペットのカメからも感染する 感染症別 正しいクスリの使い方
【感染症別 正しいクスリの使い方】細菌性食中毒 日本は世界中でも珍しい生卵を食べる食文化があります。私も卵かけごはんは大好きなのですが、卵が原因で起こる食中毒の原因菌として「サルモネラ属菌」が知られ… -
2022/08/16【新型コロナウイルス:COVID-19】沖縄で病床使用率100%超 医師が警鐘「ありえない数字。コロナ病棟以外でも診なければならない」
国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授が16日、日本テレビ系「news every.」(月~金曜後3・50)にリモートで生出演し、各地で高止まりが続いている新型コロナウイルスの病床使用率について現状を解説した。 … -
2022/08/12【サル痘ウイルス】サル痘拡大のアメリカ 感染者1万人超える /アメリカ
サル痘の感染拡大が続き先週、公衆衛生の非常事態を宣言したアメリカで感染者が1万人を超えました。 アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、アメリカ国内のサル痘の感染者は10日時点で1万392人となり、… -
2022/08/11【狼牙ヘニパウイルス】新種の「狼牙ヘニパウイルス」、中国東部で35人が感染 動物由来か /中国
中国東部で動物由来の新種のウイルスが発見され、住民ら35人が感染していることが明らかになった。 「狼牙へニパウイルス(LayV)」と名付けられたこのウイルスは、山東省と河南省で発見された。感染者の多くに発熱… -
2022/08/08【ペストコントロール:ゴキブリ】ゴキブリ対策の方法を侵入経路別に解説!出没時の駆除方法も
できれば家の中で見たくないゴキブリ。 わずかな隙間からでも侵入するので、どこからやってきたのか見当がつかないことも珍しくありません。 ゴキブリは人を不快な気分にさせるだけでなく、感染症や食中毒の原… -
2022/08/04【公衆衛生:衛生管理】水害時の衛生対策と消毒方法
■家屋が浸水した場合 家屋が浸水した場合、細菌やカビが繁殖しやすくなり感染症にかかる恐れがあるため、清掃が大切です。 洗浄により十分に汚れを除去して消毒するようにしてください。 … -
2022/07/28【サル痘ウイルス】国内2例目「サル痘」感染者を確認 海外渡航歴のある都内男性 /東京都
東京都の小池知事は、海外渡航歴のある東京都内の30代の男性が「サル痘」への感染が確認されたと発表しました。 東京都の小池知事は、海外渡航歴のある都内の30代の男性のサル痘への感染が確認されたと発表しました。… -
2022/07/27【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナ最悪の亜種「ケンタウロス」は感染力が3倍! この夏に日本で猛威をふるうのか
新型コロナの新規感染者は、26日も19万6494人と19万人を超え、23日(20万975人)に次ぐ過去2番目の多さだった。前週火曜日に比べ2.9倍に増えた。感染力の強いオミクロン「BA.5」が、依然として猛威をふるっ… -
2022/07/26【サル痘ウイルス】「サル痘」感染 国内初確認 症状などあれば受診を /厚生労働省
欧米などを中心に報告が相次いでいる「サル痘」に東京都内の男性が感染していたことがわかりました。 国内で「サル痘」の感染者が確認されたのは初めてです。 男性はヨーロッパで感染したと見られ、厚生労働省は欧米などに滞在…