- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:検査
-
2021/10/21【公衆衛生】上水道でなく井戸水 阪大医学部病院で28年前から配管ミス /大阪府
大阪大学は、医学部附属病院の一部で28年余りにわたり、水道と井戸水の配管が入れ代わって接続されていたことを明らかにしました。 井戸水はろ過や殺菌がされていたということですが、大学では水質を詳しく調査しています。 発表… -
2021/10/21【公衆衛生】乳児10人 酸素欠乏 粉ミルク溶く水道水から基準値超える窒素 群大病院 外来も休止に /群馬県
群馬大は20日、同大医学部附属病院(群馬県前橋市昭和町)に入院中の乳児10人が、血液中の酸素が行き渡りにくくなる「メトヘモグロビン血症」を発症したと発表した。粉ミルクを溶く際に使う水道水(井戸水)から基準値を上回る窒素を… -
2021/10/20【公衆衛生】病院で乳児10人がメトヘモグロビン血症 井戸水由来の水道水が原因 /群馬県
群馬大医学部付属病院(前橋市)は20日、院内の井戸水をくみ上げた水道水で溶いた粉ミルクを飲んだ乳児10人が、血液中の酸素が細胞に行き渡りづらくなる「メトヘモグロビン血症」を発症したと発表した。いずれも快方に向かっていると… -
2021/10/20【公衆衛生】トイレで利用するはずの井戸水、配管ミスで30年飲み水に使用…阪大付属病院 /大阪府
大阪大は20日、医学部付属病院(大阪府吹田市)の診療棟の一部エリアで、飲用水を流すべき蛇口120か所に、簡易処理しかしていない井戸水を流していたと発表した。水道配管の接続ミスが原因で、病院完成から30年近くにわたり、職員… -
2021/10/20【公衆衛生】阪大病院で水道から「井戸水」 28年間誤接続 /大阪府
大阪大は20日、医学部付属病院(大阪府吹田市)の一部エリアで水道管の誤接続があり、本来はトイレの洗浄や空調の冷却に使う井戸水を、28年間にわたって水道水として使っていたと発表した。医療行為への使用はなかったが、患者やスタ… -
2021/09/28【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナ 抗原検査キット 薬局で販売へ みずから検査可能に
30分程度で結果が分かる新型コロナウイルスの抗原検査キットについて、厚生労働省は体調が気になる場合に自宅などでみずから検査を行えるようにするため、薬局での販売を特例的に認めることになりました。 抗原検査キットについて、… -
2021/09/28【新型コロナウイルス:COVID-19】未承認の新型コロナ抗原検査キット販売疑い 2人逮捕 /京都府
国の承認を受けていない新型コロナウイルスの抗原検査キットを感染の有無が判定できる医薬品として販売したとして、京都の通信販売会社の役員ら2人が警察に逮捕されました。 このキットは中国製で、国の承認を受けたものと比べて数百… -
2021/09/14【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナの抗原検査キットが正式に市販へ 現在市販されている検査キットは未承認
抗原検査キットは海外では広く普及 2021年9月10日の規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループ第1回会議(非公開開催)において、今後、新型コロナの抗原検査キットを薬局などで購入できるようにすることで意見が一致… -
2021/08/20【新型コロナウイルス:COVID-19】帰省者などに配布の抗原検査キット 未承認の研究用だった /京都府
京都府与謝野町がお盆や夏休みを利用して、やむをえず帰省する人などに配布した新型コロナウイルスの抗原検査キットが、国の承認を受けていない研究用だったことが分かりました。京都府は、未承認の検査キットは精度が確認されておらず、… -
2021/08/18【新型コロナウイルス:COVID-19】検査追い付かず感染の実態を把握できていない恐れも /沖縄県
沖縄県内の新型コロナウイルスの感染状況について、県の疫学統計解析委員会は感染拡大で検査が追い付かず実態が把握できていない可能性があると警鐘を鳴らしています。 今月9日から15日まで県内では1人が何人に感染させるかを表す…