- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:検査
-
2019/12/01【検査】子宮頸がん検査、自己採取で手軽に 福井大学などHPV検出、有効性確認 /福井県
子宮頸(けい)がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)を検出する「HPV検査」で、福井大学などは11月29日、本人が採取した検体を使用しても、医師が採取した場合と比べて検査の精度はほぼ変わらないとする研究成果を… -
2019/11/27【検査】HIV早期発見へ無料検査 津、四日市、松阪で12月 /三重県
十二月一日の「世界エイズデー」に合わせ、県は津、四日市、松阪の各市で臨時エイズウイルス(HIV)検査を実施する。県内では病気が進行してから診断される人の割合が全国に比べて高く、県は検査での早期発見を呼び掛けている。 県… -
2019/11/25【研究報告】血液1滴でがん検査 東芝、21年にもキット実用化
東芝は血液1滴から13種類のがんを発見できる検査キットを開発した。がんにかかっているかどうかを2時間以内に99%の精度で判定できるという。2020年にがん患者を対象に実証試験を始め、21~22年に人間ドックの血液検査な… -
2019/08/05【肝炎ウイルス】一生に一度、「肝炎ウイルスに感染しているか」の検査を
B型肝炎と一口にいってもさまざまです。あまりにも激しい免疫反応が起きるため、ときには大量のステロイドが必要になるほどの劇症肝炎もあれば、免疫反応が起きない「B型肝炎キャリア」の状態もあります。なぜこのような違いが生じるの… -
2019/05/30【エボラウイルス】夏にもエボラウイルス搬入、専用施設稼働へ 感染症研 東京五輪へ検査体制強化 /東京都
国立感染症研究所は30日、エボラウイルスなどの危険な病原体を扱える「バイオセーフティーレベル(BSL)―4」施設を村山庁舎(東京都武蔵村山市)で本格稼働する方針を地元との協議会で表明する。今夏にも最も危険性が高い分類と… -
2019/02/25【マラリア原虫】症状が現れる前に検知可能! 1滴の唾液で発症を見破るマラリアの新検査手法
マラリアはアフリカや東南アジア、南米の新興国を中心に感染が拡大している感染症のひとつである。マラリア原虫と呼ばれる寄生虫を原因とする病気であり、この寄生虫を持った蚊に刺されることで感染する。特に免疫力の弱い子供が媒介蚊… -
2019/02/02【研究報告】インフルを高感度検出 新しい診断法、東大など開発
インフルエンザウイルスを高感度で検出できる診断法を開発したと東京大などのチームが英科学誌電子版に発表した。従来の一万倍の感度で、感染初期からウイルスの検出が可能といい、早期に治療を始めることで重症化の防止が期待できる。… -
2018/07/04【ピロリ菌】中学3年ピロリ菌検査 17年度陽性234人 除菌未治療64人 早期治療を呼び掛け /佐賀県
【ピロリ菌】中学3年ピロリ菌検査 17年度陽性234人 除菌未治療64人 早期治療を呼び掛け /佐賀県 佐賀県内の中学3年生を対象とした胃がんの主な原因とされるピロリ菌の感染検査について、2017年度は8519人中… -
2018/03/20【研究報告】血液1滴で敗血症を迅速に診断、最新検査法 米研究
【研究報告】血液1滴で敗血症を迅速に診断、最新検査法 米研究 敗血症の迅速で安価な検査法を開発したとの研究論文が19日、発表された。敗血症は制御不能に陥った免疫系から体が攻撃される病気で、生命を脅かす恐れがある。 … -
2017/12/30【レジオネラ】和水町の入浴施設でレジオネラ菌検出 /熊本県
【レジオネラ】和水町の入浴施設でレジオネラ菌検出 /熊本県 2017年(平成29年)12月30日に熊本県民テレビは、玉名郡和水町の複合施設「菊水ロマン館」の入浴施設でレジオネラ属菌が検出され、入浴施設は29日から営…