- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:流行情報
-
2019/02/27【アニサキス】アニサキス食中毒、2年で3.7倍 食安委など実態把握へ
魚介類に寄生するアニサキスによる食中毒がこの2年で急増している問題で、関係機関が実態把握に乗り出した。食品安全委員会は3月4日から専門調査会で議論を開始。厚生労働省も実態調査に着手している。昨年は生のカツオを原因とした… -
2019/02/24【インフルエンザ】インフル脳症127人 新型発生後、最多ペース
今シーズンに報告されたインフルエンザ脳症の患者数が127人に上ることが国立感染症研究所の集計で分かった。2009年に発生した新型インフルエンザの流行が終わった後では最多のペースとしている。 3日までの1週間に報告された… -
2019/02/14【麻疹ウイルス:はしか】あべのハルカス麻疹2人感染…新たに5人発症、2人が症状訴え /大阪府
大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店で従業員2人が麻疹(はしか)に感染していた問題で、市保健所は13日、同店の従業員5人の発症が新たに判明したと発表した。別の従業員2人も麻疹の症状を訴え、検査中という。9人のうち7人は… -
2019/02/19【麻疹:はしか】フィリピンではしか猛威 136人死亡、拡大懸念 /フィリピン
フィリピンではしかが猛威を振るい、保健省によると今年に入って136人が死亡、約8400人の発症が確認された。はしかは感染力が極めて強く、日本でも患者数が急増中。フィリピンから日本に帰国後に感染が判明したケースもあり、拡… -
2019/02/18【麻疹:はしか】医師含む10人が麻疹院内感染…大阪で患者報告相次ぐ /大阪府
大阪府内で15日、麻疹(はしか)の患者の報告が相次ぎ、茨木市内では医師を含む10人の院内感染が確認された。府内の患者数は今年に入り60人を超えたとみられ、過去10年で最多のペースだ。保健所などは早期の受診やワクチン接種… -
2019/02/12【アフリカ豚コレラウイルス】豚コレラで減収補填へ 農相発表、イノシシ捕獲も支援
吉川貴盛農相は十二日の閣議後の記者会見で、豚コレラ対策費を追加すると発表した。長野、滋賀など発生五府県を中心として監視対象農場の出荷制限に伴う減収を補填(ほてん)し、野生イノシシ捕獲活動への支援を強化する。自治体の負担を… -
2019/02/10【インフルエンザウイルス】インフル脳症、最多ペース 127人「けいれんなど警戒を」
今シーズンに報告されたインフルエンザ脳症の患者数が百二十七人に上ることが国立感染症研究所の集計で分かった。二〇〇九年に発生した新型インフルエンザの流行が終わった後では最多のペースという。脳症を起こしやすいとされるH1N1… -
2019/02/09【豚コレラウイルス】豚コレラ、顕著な症状なく判断困難 感染拡大の一因に
昨年9月以降、岐阜県内で相次ぎ、長野など5府県に広がった今回の豚コレラは、比較的病原性が低く顕著な症状が出ない特徴がある。農林水産省は軽微な異変でも見逃さないよう自治体や養豚業者に呼び掛けているが、専門家からは「症状で… -
2019/02/08【麻疹ウイルス:はしか】フィリピンで麻疹流行、1月だけで1813人感染 25人死亡 /フィリピン
フィリピンで麻疹(はしか)が流行している。当局は7日、1月だけで1813人の感染が新たに確認され、少なくとも25人が死亡したと発表した。 死者の多くは子どもで、感染が拡大していることから、今後も犠牲者の増加が予想される… -
2019/02/08【インフルエンザ】インフルエンザ A型2種類流行 /熊本県
1月28日~2月3日の熊本県感染症情報によると、県内80の定点観測医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、前週比1459人減の2372人だった。A型が97・1%を占め、その中でも2種類が流行中。一度A型にかかっ…