- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:流行情報
-
2017/05/21【ジカ熱】ジカウイルス流行は変異によりネッタイシマカに対する感染能力が高まったことが原因との研究結果
【ジカ熱】ジカウイルス流行は変異によりネッタイシマカに対する感染能力が高まったことが原因との研究結果 近年発生しているジカウイルスの流行は、変異によりネッタイシマカに対する感染能力が高まったためという研究結果が発表… -
2017/05/20【アニサキス食中毒】サバ・アジ・イワシ…寄生虫アニサキスの食中毒にご注意
【アニサキス食中毒】サバ・アジ・イワシ…寄生虫アニサキスの食中毒にご注意 魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が、急増している。生の魚をおいしく、安全に食べる方法とは――。 体長2~3… -
2017/05/20【細菌検出】中国の学校で生徒1千人が食中毒か 水道水から細菌検出 /中国
【細菌検出】中国の学校で生徒1千人が食中毒か 水道水から細菌検出 /中国 中国吉林省松原市扶余の私立学校で今月、少なくとも生徒約1千人が発熱や嘔吐(おうと)などの症状を訴えていたことがわかった。汚染された水道水を飲… -
2017/05/20【エボラ出血熱】エボラが再燃 コンゴで29の感染例 /コンゴ
【エボラ出血熱】エボラが再燃 コンゴで29の感染例 /コンゴ 世界保健機構(WHO)はコンゴ共和国でエボラ出血熱とみられる感染例が29件にまで増加したことを明らかにした。AP通信が報じた。 WHOのクリスチャ… -
2017/05/19【新型カンジダ】新型カンジダ、米で感染拡大 複数の抗真菌薬に耐性 /アメリカ
【新型カンジダ】新型カンジダ、米で感染拡大 複数の抗真菌薬に耐性 /アメリカ 複数の薬品に対して耐性を持つ真菌の「カンジダ・オーリス」が、米国内の病院や介護施設で感染を広げている。米疾病対策センター(CDC)は18… -
2017/05/19【魚介食中毒】スーパーでこんな陳列の魚は危険…ラップせず氷上に放置、菌増殖で食中毒の恐れ
【魚介食中毒】スーパーでこんな陳列の魚は危険…ラップせず氷上に放置、菌増殖で食中毒の恐れ お笑い芸人の庄司智春(品川庄司)が5月10日『ノンストップ!』(フジテレビ系)で、寄生虫のアニサキスによる食中毒の体験を語り… -
2017/05/19【べと病】「べと病」克服へ 各農家、原因菌防除対策を徹底 例年並みの収量見込む /佐賀
【べと病】「べと病」克服へ 各農家、原因菌防除対策を徹底 例年並みの収量見込む /佐賀 全国屈指のタマネギ生産量を誇る県で、早生品種の収穫が最盛期を迎えている。昨年度産は春先の長雨などの影響でタマネギの成長を阻害す… -
2017/05/19【食中毒】おにぎりが原因…黄色ブドウ球菌による食中毒の症状と対策
【食中毒】おにぎりが原因…黄色ブドウ球菌による食中毒の症状と対策 おにぎりなど直接手で調理したものを中心に広がる食中毒は黄色ブドウ球菌が原因です。また、足にできた水虫のような症状も、実は黄色ブドウ球菌だったなんてこ… -
2017/05/19【はしか】山形県、はしか「終息」宣言 4週間新たな患者確認なく /山形県
【はしか】山形県、はしか「終息」宣言 4週間新たな患者確認なく /山形県 山形県内を発端に、感染が広がったはしか(麻疹)について、県は17日、4月18日からの4週間、新たな感染が確認されなかったとして「終息」と判断… -
2017/05/18【コレラ】イエメンのコレラ流行、死者209人に ユニセフ発表 /イエメン
【コレラ】イエメンのコレラ流行、死者209人に ユニセフ発表 /イエメン 国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は17日、内戦状態にあるイエメンで流行しているコレラにより、ここ数週間で209人が死亡し、さらに感染が…