- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/08/11【食中毒】飲食店の半数が衛生面でクレームを受けた経験有り。飲食店の「食中毒対策」をアンケート調査
【食中毒】飲食店の半数が衛生面でクレームを受けた経験有り。飲食店の「食中毒対策」をアンケート調査 ついに夏本番がやってきた。気温と湿度の上昇とともに、飲食店が気をつけなければならないのが食中毒。もちろん、通年対策を… -
2017/08/11【食中毒】焼肉を食べるとお腹をこわす理由 食中毒でもないのになぜ?
【食中毒】焼肉を食べるとお腹をこわす理由 食中毒でもないのになぜ? 医師が解説。焼肉を食べると下痢になる2つの理由とは 「高級料理」の代表格の一つ、焼肉。記念日や何かを頑張ったご褒美に食べるという人も多いので… -
2017/08/11【食中毒】BBQや夜店、夏の野外での食事には「食中毒」の予防を
【食中毒】BBQや夜店、夏の野外での食事には「食中毒」の予防を 夏の時期は夏祭りやバーベキューなど野外で食事をする機会が増えますね。そんな野外の食事で心配なのが食中毒です。 今回は、野外の食事をより楽しむ為に… -
学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!
学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 目的 当協会の学術雑誌「医療看護環境学」は医学および看護学、福祉・保健および公衆衛生に関連する分野の未発表の投稿論文… -
2017/08/07【人獣共通感染症:ズーノーシス】家の中でペット飼うのは危険?世界で年間5万人が狂犬病で死亡、キスや一緒寝はNG行為
【人獣共通感染症:ズーノーシス】家の中でペット飼うのは危険?世界で年間5万人が狂犬病で死亡、キスや一緒寝はNG行為 今回はペットからのヒトへの病気伝染のお話です。 まず“常識君”の解説です。 「ペットか… -
2017/08/06【研究報告】イエメンのコレラ大流行をリアルタイムで分析、減少予測に成功 北海道大学
【研究報告】イエメンのコレラ大流行をリアルタイムで分析、減少予測に成功 北海道大学 北海道大学大学院医学研究院の衛生学教室の研究チームは、中東イエメンで2016年から生じているコレラの大流行が、2017年6月最終週… -
2017/08/04【蚊刺過敏症】蚊にもアレルギーが存在? 症状が深刻化する「蚊刺過敏症」とは
【蚊刺過敏症】蚊にもアレルギーが存在? 症状が深刻化する「蚊刺過敏症」とは 毎年夏が始まりだすと憎きアイツがやってきますよね。プーンと目障りな音を発しながら血を吸いにくるアイツ、そう「蚊」です。蚊に一度刺されれば患… -
2017/08/04【研究報告】ヒトパピローマウイルス(HPV)の関連性が高い進行期子宮頸がん オプジーボ単剤療法の試験結果初公表 ASCO2017
【研究報告】ヒトパピローマウイルス(HPV)の関連性が高い進行期子宮頸がん オプジーボ単剤療法の試験結果初公表 ASCO2017 免疫チェックポイントのプログラム細胞死受容体1(PD1)を標的とするがん免疫療法薬ニ… -
2017/08/04【副作用情報】インフルエンザ治療薬に呼吸困難 厚労省が添付文書改訂を指示
【副作用情報】インフルエンザ治療薬に呼吸困難 厚労省が添付文書改訂を指示 厚生労働省は、新たに重大な副作用が確認された医療用医薬品について、添付文書(使用上の注意)改訂の指示を出した。改訂の対象となった医薬品は以下… -
2017/08/01【研究報告】自然免疫系を活性化するワクチン増強剤の創薬シーズを発見 – 富山大
【研究報告】自然免疫系を活性化するワクチン増強剤の創薬シーズを発見 - 富山大 富山大学は7月31日、ワクチン作用の増強に重要な自然免疫受容体トール様受容体4/MD-2複合体を活性化する物質を発見、その作用を解明し…