- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/08/01【研究報告】ジカ熱治療や種子の保存期間延長 日本発、注目の薬や新技術が次々と
【研究報告】ジカ熱治療や種子の保存期間延長 日本発、注目の薬や新技術が次々と ブラジルでのオリンピック直前に大流行し、世界的に話題になった蚊から感染するウイルス病・ジカ熱の有望な治療薬候補を大分大学グループが発見、… -
2017/08/01【研究報告】iPS創薬、京大が世界初治験へ 骨の難病、9月以降 ほか
【研究報告】iPS創薬、京大が世界初治験へ 骨の難病、9月以降 ほか 1. iPS創薬、京大が世界初治験へ 骨の難病、9月以降 筋肉の中に骨ができる難病「進行性骨化性線維異形成症(FOP)」の治療薬の候補を、… -
2017/07/29【ペストコントロール】蚊の虫よけ剤、濃度で違う プロが教える賢い使い分け
【ペストコントロール】蚊の虫よけ剤、濃度で違う プロが教える賢い使い分け 肌の露出が増える夏は、蚊も血を吸おうと活発になる。蚊に刺されないためには、人の体に直接使い、血を吸わせないようにする「虫よけ(忌避剤)」をう… -
2017/07/29【研究報告】他人の細胞投与で肝硬変治療、国内初の臨床試験開始
【研究報告】他人の細胞投与で肝硬変治療、国内初の臨床試験開始 肝硬変の患者に対し、他人の細胞による製剤を投与する国内初の臨床試験が始められることになりました。 「ほかの人からもらう細胞をきちんと製剤化すること… -
2017/07/28【研究報告】8万以上の細菌種・系統を2時間で同定できるゲノム解析システムを開発 東海大学
【研究報告】8万以上の細菌種・系統を2時間で同定できるゲノム解析システムを開発 東海大学 東海大学の志医学部基礎医学系今西規教授中心とする研究グループは7月20日、細菌感染症の診断に応用可能な、迅速なゲノム解析シス… -
2017/07/28【衛生管理】「トイレでスマホ」に感染症の危険 危険な細菌やウイルスが付着
【衛生管理】「トイレでスマホ」に感染症の危険 危険な細菌やウイルスが付着 4人~5人に1人が使用…“トイレでスマホ”に感染症の危険 本誌が30~50代の女性200人にインターネットでアンケートしたところ、トイ… -
2017/07/26【研究報告】ジカウイルスに対する治療薬候補の発見
【研究報告】ジカウイルスに対する治療薬候補の発見 Potential treatment against Zika virus ジカウイルスに感染した妊娠マウスとマウス胎仔の体内のウイルス濃度を下げるジカウイ… -
2017/07/26【インフルエンザ新薬】塩野義のインフルエンザ新薬、来年にも販売へ タミフルより症状を早期に改善
【インフルエンザ新薬】塩野義のインフルエンザ新薬、来年にも販売へ タミフルより症状を早期に改善 塩野義製薬は24日、1回の服用でインフルエンザに効くという新薬の臨床試験(治験)で、十分な効果が認められたと発表した。… -
2017/07/24【マダニ感染症】ペットの猫は大丈夫? マダニ感染症、かまれたらどうする
【マダニ感染症】ペットの猫は大丈夫? マダニ感染症、かまれたらどうする 野外に生息するマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で、感染したとみられる猫にかまれた50代女性が死亡していたことが2… -
2017/07/23【研究報告】蚊が吸った人 2日後まで特定 名大など、DNA判定で
【研究報告】蚊が吸った人 2日後まで特定 名大など、DNA判定で 名古屋大などの研究グループは、蚊が吸った血から抽出したヒトのDNA型判定で、吸血後2日までは個人の特定が可能だとする研究結果をまとめた。名古屋大の山…