- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/06/29【溶連菌感染症】様々な症状がある子どもの溶連菌感染症
【溶連菌感染症】様々な症状がある子どもの溶連菌感染症 「溶連菌」と一言にいっても、現在特定されているものだけでA~W群の21種類あり、種類によって中耳炎や上気道炎など発症部位や症状は様々です。ここでは、溶連菌感染に… -
2017/06/29【クリミア・コンゴ出血熱】人間だけが発症する恐怖の感染症「クリミア・コンゴ出血熱」
【クリミア・コンゴ出血熱】人間だけが発症する恐怖の感染症「クリミア・コンゴ出血熱」 人間だけが発症する恐怖の感染症 「クリミア・コンゴ出血熱」にワクチンなし マダニが媒介するウイルスによって発症する「クリミア… -
2017/06/27【レジオネラ】ガーデニングにレジオネラ感染のリスク 日本での症例報告も
【レジオネラ】ガーデニングにレジオネラ感染のリスク 日本での症例報告も ガーデニングにレジオネラ感染のリスク 庭造りのガーデニングや、家庭菜園を楽しむ人たちが増えているが、いわゆる土いじりについて、レジオネラ… -
2017/06/27【アニサキス】「冷凍」「加熱」で食中毒防止 魚介類によるアニサキス症
【アニサキス】「冷凍」「加熱」で食中毒防止 魚介類によるアニサキス症 魚介類に寄生しているアニサキスによる食中毒が注目されている。芸能人による体験談などが話題を呼び、市場では五月以降、アジやカツオなどの魚価が下落し… -
2017/06/26【ヘルパンギーナ:エンテロウイルス】実は怖いヘルパンギーナ、感染の有無はどうやって判断するの?
【ヘルパンギーナ:エンテロウイルス】実は怖いヘルパンギーナ、感染の有無はどうやって判断するの? 今回は、子どもの感染に気付かず治療しなかった場合のことを不安に思うママからの相談です。 3歳の子どものママからの… -
2017/06/26【耐性菌】便の中の薬剤耐性菌、15分以内に目視確認 阪大病院の研究グループが検出方法開発 /大阪
【耐性菌】便の中の薬剤耐性菌、15分以内に目視確認 阪大病院の研究グループが検出方法開発 /大阪 日本医療研究開発機構(AMED)と大阪大は、同大医学部附属病院の研究グループが薬剤耐性菌のカルバペネム耐性腸内細菌科… -
2017/06/26【耐性菌】篠田麻里子さんも参加 「薬剤耐性」防ぐイベント /東京
【耐性菌】篠田麻里子さんも参加 「薬剤耐性」防ぐイベント /東京 感染症に有効な薬「抗生剤」が効かなくなる薬剤耐性を防ごうと東京都内でイベントが開かれました。 東京・江東区で開かれたイベントには、タレントの篠… -
2017/06/26【トキソプラズマ】阪大、寄生虫トキソプラズマなど病原体に対する免疫反応に重要な因子を同定 /大阪
【トキソプラズマ】阪大、寄生虫トキソプラズマなど病原体に対する免疫反応に重要な因子を同定 /大阪 日本医療研究開発機構(AMED)は、大阪大学 微生物病研究所の山本雅裕教授らの研究グループが、Gate-16(ゲート… -
2017/06/26【ヘルパンギーナ:エンテロウイルス】何度も感染するのはなぜ?ヘルパンギーナの感染防止策
【ヘルパンギーナ:エンテロウイルス】何度も感染するのはなぜ?ヘルパンギーナの感染防止策 ヘルパンギーナは、高い熱が出たり口腔内に水疱が出来ます。特に子どもが感染しやすい病気ですが、何度も感染を繰り返すのはなぜなので… -
2017/06/26【食中毒】刺身は何歳からOK? 子どもが食中毒を引き起こしがちな食べ物とその対策
【食中毒】刺身は何歳からOK? 子どもが食中毒を引き起こしがちな食べ物とその対策 ハチミツを食べてボツリヌス菌による食中毒を起こしてしまうように、赤ちゃんや子どもが摂取する時に注意すべき食べ物があります。特にどんな…