- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/06/26【予防接種・ワクチン】ワクチン対策、もっと柔軟に
【予防接種・ワクチン】ワクチン対策、もっと柔軟に 外来診療をしていると、母子手帳の予防接種欄はなぜこんなに使いづらいんだろうかと毎日のように思います。保護者の方も、次のワクチンは何をいつ受けるのか、受け漏れはないか… -
2017/06/26【白癬菌】水虫治療最前線!南米産新種、かゆくない水虫も
【白癬菌】水虫治療最前線!南米産新種、かゆくない水虫も 「高温多湿」「アルカリ性」を好む 輸入水虫に注意 水虫は白癬菌というカビ(真菌)の一種が皮膚の角質層に寄生することで生じる。病気の原因となる真菌のなか… -
2017/06/25【黄色ブドウ球菌】乳児に発生するブドウ球菌性熱傷様皮膚炎について
【黄色ブドウ球菌】乳児に発生するブドウ球菌性熱傷様皮膚炎について ブドウ球菌性熱傷様皮膚炎は、乳児に多く見られる皮膚感染症です。火傷をしていないのに火傷をした時の様に皮膚がただれて水膨れが発生し、次第に皮膚が剥がれ… -
2017/06/25【ペストコントロール】もうすぐ夏!「感染症の運び屋」を寄せ付けないビーチタオル
【ペストコントロール】もうすぐ夏!「感染症の運び屋」を寄せ付けないビーチタオル 夏になると毎年蚊に悩まされる人、なおかつ夏休みにビーチリゾートに出かけようと考えている人は必見です。蚊を寄せ付けないビーチタオル『ザ・… -
2017/06/23【耐性菌】耐性菌、健康なら過度に恐れなくていい
【耐性菌】耐性菌、健康なら過度に恐れなくていい このコラムでこれまで紹介してきた耐性菌を復習すると、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)、ESBL産生菌、AmpC型βラクタマ… -
2017/06/23【予防接種】予防接種にはどんな効果が?水ぼうそうの姉妹感染について
【予防接種】予防接種にはどんな効果が?水ぼうそうの姉妹感染について 今回は、上の子は水ぼうそうの予防接種済みで下の子が未接種という2人の子どものママからの相談です。姉妹間での感染を心配する女性に、専門家はどんなアド… -
2017/06/22【水疱瘡】子どもが水ぼうそうに感染した可能性がある時は、どんな対策をすればいいですか?
【水疱瘡】子どもが水ぼうそうに感染した可能性がある時は、どんな対策をすればいいですか? 水ぼうそうは保育園や幼稚園で感染者が出ると、すぐに周囲にうつってしまいます。まだ子どもの予防接種が済んでいない時に感染した可能… -
2017/06/22【抗生物質の副作用】入院の5人に1人が抗生物質で副作用 過剰処方も問題
【抗生物質の副作用】入院の5人に1人が抗生物質で副作用 過剰処方も問題 国の病院の調査で、入院患者に処方された抗生物質のうち20%が不要である可能性が報告された。また、処方抗生物質による副作用で入院の延長や再入院を… -
2017/06/22【人獣共通感染症】新たな「人獣共通感染症」の出現に備えよ
【人獣共通感染症】新たな「人獣共通感染症」の出現に備えよ 昨日のエントリーで、ネコが「肥沃な三日月地帯」のような農耕を始めた地域で家畜化していった、と書いた。ネコに限らず、家畜と一緒に暮らし始めると、我々ヒトはそれ… -
2017/06/22【ウイルス】動物からヒトへの感染症の伝播を予測する
【ウイルス】動物からヒトへの感染症の伝播を予測する コウモリ類、霊長類と齧歯類がヒトに伝播し得るウイルス種をどれほど大量に保有できるのかを分析する研究が行われた。 この研究により、ウイルスが動物からヒトに感染…