- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/06/22【水痘ウイルス】大人がかかると怖い?子どもからの水ぼうそうの感染について
【水痘ウイルス】大人がかかると怖い?子どもからの水ぼうそうの感染について 子どもが感染しやすい水ぼうそうは、実は大人にも感染する病気です。大人が感染した場合、重症化しやすいのでしょうか。また、感染を防ぐ手立てはない… -
2017/06/22【風疹ウイルス】「風疹」夫も注意 妊婦感染で“子に障害”
【風疹ウイルス】「風疹」夫も注意 妊婦感染で“子に障害” 6~7月にかけて流行のピークを迎える「風疹」。せきやくしゃみで感染するが、妊娠初期の女性が感染すると、生まれた子どもに障害が出る可能性がある。しかし、注意し… -
2017/06/22【感染経路】「咳やくしゃみの飛沫は4メートル飛び、45分間、空中に留まる」との研究結果
【感染経路】「咳やくしゃみの飛沫は4メートル飛び、45分間、空中に留まる」との研究結果 <豪クイーンズランド工科大学他の研究チームは、「ヒトの咳やくしゃみによって飛沫が空中に放出された後、飛沫に含まれる細菌の感染力… -
2017/06/22【パンデミック】次のパンデミック、感染源はコウモリか 2位は霊長類、3位はげっ歯類
【パンデミック】次のパンデミック、感染源はコウモリか 2位は霊長類、3位はげっ歯類 次のパンデミック(感染症の世界的大流行)は、どこからやって来るだろう。研究によると、可能性が高いのはコウモリだ。 新たな感染… -
2017/06/21【MERS】「ラクダが顔舐めた」MERS擬似症の濃厚接触に
【MERS】「ラクダが顔舐めた」MERS擬似症の濃厚接触に 厚生労働省は、中東呼吸器症候群(MERS)に感染したと疑われる「擬似症」について、ヒトコブラクダとの濃厚接触歴の定義を明確化する案をまとめた。アラビア半島… -
2017/06/21【食中毒対策】加熱しても予防できない毒素も…食中毒を防ぐには?
【食中毒対策】加熱しても予防できない毒素も…食中毒を防ぐには? 「食中毒」とは、食べ物や飲み物に細菌やウィルスが付着し、急性胃腸炎で下痢、嘔吐、発熱などの症状を引きおこすことの総称で、「細菌性食中毒」、「ウィルス性… -
2017/06/20【耐性菌】山形大、薬剤耐性菌まん延を下水で監視 /山形
【耐性菌】山形大、薬剤耐性菌まん延を下水で監視 /山形 山形大学は19日、薬剤耐性菌を都市下水から早期に検出し、まん延を防ぐ研究を始めると発表した。医療現場で報告される時点では被害がすでに広がっているため、病原菌が… -
2017/06/18【プール熱(咽頭結膜熱)】夏カゼと「プール熱」は何が違う?原因と症状の見分け方
【プール熱(咽頭結膜熱)】夏カゼと「プール熱」は何が違う?原因と症状の見分け方 プール熱の原因、それはママならよく耳にする「アデノウイルス」! プール熱の原因はアデノウイルスで、こちらは比較的一般的に存在している… -
2017/06/17【アニサキス】アニサキスに効く薬なし!「焼く・冷凍」で予防徹底を
【アニサキス】アニサキスに効く薬なし!「焼く・冷凍」で予防徹底を 2012年からアニサキス食中毒の 届け出が義務化 アニサキスによる食中毒がちょっとした話題となっている。芸能人の渡辺直美氏が複数のテレビ番組… -
2017/06/16【ピロリ菌】胃がんリスク軽減へ 中学3年生にピロリ菌検査 /熊本県
【ピロリ菌】胃がんリスク軽減へ 中学3年生にピロリ菌検査 /熊本県 胃がんのリスク軽減へ――。熊本県天草市は、今年度から市内の中学3年生を対象に、胃がんの主な原因とされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染検査…