- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/05/15【食中毒】この時期注意したい食中毒!作り置きに注意!
【食中毒】この時期注意したい食中毒!作り置きに注意! 寄生虫による食中毒の報告例が急増。そしてこれから梅雨の時期で、食中毒に注意したいシーズンです。寄生虫の他に、加熱しても食虫毒を引き起こす菌もあります。その対策に… -
2017/05/13【貝毒・食中毒】夏の時期は貝毒が増える?危険性のある貝の種類5つ
【貝毒・食中毒】夏の時期は貝毒が増える?危険性のある貝の種類5つ 楽しい潮干狩りで拾った貝を食べたら、食中毒にあたってしまったという経験はありませんか? 貝毒による下痢や麻痺といった症状はかなり体にとって負担… -
2017/05/13【敗血症】敗血症どんな病気? 致死率高い高齢者は特に注意
【敗血症】敗血症どんな病気? 致死率高い高齢者は特に注意 著名人の死亡記事などで時々見る死因「敗血症」。朝日新聞社のデータベースで、2007~16年度の間に出た「敗血症 死去」という言葉を含む記事を検索すると、24… -
2017/05/10【マダニ感染症】札幌でダニ媒介ウイルス 北大、野生動物で確認 /北海道
【マダニ感染症】札幌でダニ媒介ウイルス 北大、野生動物で確認 /北海道 北海道大の研究グループは10日、札幌市内で捕獲された野生動物が「ダニ媒介脳炎」の原因となるウイルスに感染していたのを確認したと明らかにした。大… -
2017/05/10【マダニ感染症】ダニ媒介脳炎 野ネズミなどからウイルス 北大調査
【マダニ感染症】ダニ媒介脳炎 野ネズミなどからウイルス 北大調査 マダニにかまれることで感染する「ダニ媒介脳炎」の国内で初めての死亡例が去年、北海道で確認されたことを受けて、北海道大学の研究グループが調査したところ… -
2017/05/07【ギニア虫感染症】ギニア虫感染症 熱帯でほぼ撲滅 WHO発表 /ギニア
【ギニア虫感染症】ギニア虫感染症 熱帯でほぼ撲滅 WHO発表 /ギニア 世界保健機関(WHO)は寄生虫や細菌を原因としてアフリカなどの熱帯地域にまん延する「顧みられない熱帯病」のうち「ギニア虫感染症」がほぼ撲滅し「… -
2017/05/06【性感染症】キスしただけでうつる性感染症は意外とたくさんある
【性感染症】キスしただけでうつる性感染症は意外とたくさんある 主に性行為で感染すると言われている性感染症ですが、キスで感染するものもあることをご存じでしたか? 病院での治療で治るものや、命に関わる危険なものまで、キ… -
2017/05/04【食中毒】1日放置したら食中毒リスク急上昇 カレー、ペットボトル飲料、食器洗いも
【食中毒】1日放置したら食中毒リスク急上昇 カレー、ペットボトル飲料、食器洗いも 気温が上昇してきた今の季節、食中毒に気をつけたい。普段の生活習慣が、実は食中毒菌を増殖させる原因になっている恐れがあるのだ。 … -
2017/05/02【マラリア】マラリアの感染防御に働くガンマデルタT細胞とその機能変化を解明-杏林大
【マラリア】マラリアの感染防御に働くガンマデルタT細胞とその機能変化を解明-杏林大 免疫応答において重要な役割を担う自然免疫様リンパ球のひとつ 杏林大学は4月28日、マラリアの感染防御に働くガンマデルタT細胞… -
2017/05/02【細菌性胃腸炎】細菌性胃腸炎
【細菌性胃腸炎】細菌性胃腸炎 細菌性胃腸炎とは、細菌に感染することで胃腸に炎症が起こる病気です。子どもは免疫力が弱いため、外食などで大人と同じ食事を摂ると細菌性胃腸炎を起こす場合があります。今回は、子どもが発症しや…