- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/04/21【抗菌薬】医師を悩ませる抗菌薬の「適正使用」
【抗菌薬】医師を悩ませる抗菌薬の「適正使用」 前回、抗菌薬が効かなくなる「耐性菌」が増加した原因は、抗菌薬の乱用と不適切に少ない投与量にあるとお話ししました。これは一見矛盾するようですが、抗菌薬の投与は「菌を殺すの… -
2017/04/21【条虫症】子どもが条虫症に感染した場合
【条虫症】子どもが条虫症に感染した場合 条虫症とは、寄生虫による感染症の一種です。今回は、条虫症の原因や症状、治療法、予防法について解説します。 条虫症ってどんな病気? 条虫とは、俗にサナダムシと呼ばれている虫の… -
2017/04/19【ギニア虫感染症】ギニア虫感染症ほぼ撲滅 WHO、熱帯病制圧へ前進
【ギニア虫感染症】ギニア虫感染症ほぼ撲滅 WHO、熱帯病制圧へ前進 世界保健機関(WHO)は19日、寄生虫や細菌を原因としてアフリカなどの熱帯地域にまん延する「顧みられない熱帯病」のうち、「ギニア虫感染症」がほぼ撲… -
2017/04/18【免疫細胞】免疫「ブレーキ役」白血球の一種を発見 大阪大チーム
【免疫細胞】免疫「ブレーキ役」白血球の一種を発見 大阪大チーム 細菌の感染などから体を守る免疫のブレーキ役として働く「免疫チェックポイント分子」を白血球の一種で見つけたと、大阪大学のチームが18日、欧州リウマチ学会… -
2017/04/18【耐性菌】抗生物質過剰使用でありふれた疾患も致死性に /アメリカ
【耐性菌】抗生物質過剰使用でありふれた疾患も致死性に /アメリカ 米で耐性菌感染の女性が治療手段なく死亡 2017年1月、アメリカですべての抗生物質に耐性を持った細菌に感染した女性が治療手段のないまま死亡した… -
2017/04/16【リスク管理、感染爆発】感染爆発のような不測の事態に備えるべきこと 米機関が推奨する6つ
【リスク管理、感染爆発】感染爆発のような不測の事態に備えるべきこと 米機関が推奨する6つ いつかやってくる世界的な感染爆発で生き残るには できれば考えたくないけれど、いつかは準備をしなければいけない不測の事態… -
2017/04/15【子どもの食中毒】大人と同じものを食べても重症化する子どもの食中毒
【子どもの食中毒】大人と同じものを食べても重症化する子どもの食中毒 食べ物を食べたことにより何らかの健康被害が現れることを食中毒といいます。細菌、ウイルス、化学物質などに汚染された飲食物を食べることで起こる嘔吐や下… -
2017/04/14【人獣共通感染症】オウム病だけじゃない!人畜共通感染症「ズーノーシス」はこんなにたくさん
【人獣共通感染症】オウム病だけじゃない!人畜共通感染症「ズーノーシス」はこんなにたくさん とても残念なことに、日本で初めてオウム病による死者が確認されてしまいました。オウム病とは、オウムやインコのふんを経由して感染… -
2017/04/14【人獣共通感染症】ペットとは節度ある付き合いを… 犬から感染する病気もたくさんある
【人獣共通感染症】ペットとは節度ある付き合いを… 犬から感染する病気もたくさんある 2016年に米国で郵便配達中に犬に襲われた局員は6755人に達する――米郵政公社(USPS)が2017年4月6日(現地時間)、年次… -
2017/04/14【耐性菌】抗菌薬と耐性菌 いたちごっこ
【耐性菌】抗菌薬と耐性菌 いたちごっこ 前回お話ししたように、1929年のペニシリン発見によって人類は細菌感染に対する強力な武器を得たわけですが、それから、「抗菌薬が効かない菌(耐性菌)の出現」と「それを殺す新たな…