- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/03/15【人獣共通感染症】口は命の入り口です ペットとのキスは大丈夫? ペットからうつる感染症リスクとは
【人獣共通感染症】口は命の入り口です ペットとのキスは大丈夫? ペットからうつる感染症リスクとは ペットフード協会の平成28年の調査によると、国内で飼育されているイヌの数は約1,000万頭(匹)、ネコの数もまた約… -
2017/03/13【白内障】白内障手術前に細菌が検出される患者の特徴が判明-岡山大
【白内障】白内障手術前に細菌が検出される患者の特徴が判明-岡山大 より安全に安心な白内障の手術環境を提供するため有益な情報に 岡山大学は3月8日、白内障手術前に行っている結膜嚢培養(眼脂培養)において、細菌が… -
2017/03/13【ジカ熱】ジカ熱、どこまで分かった 緊急事態宣言から1年
【ジカ熱】ジカ熱、どこまで分かった 緊急事態宣言から1年 昨年2月、世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言したジカ熱。蚊が広げる感染症だ。流行の中心がリオデジャネイロ五輪開催を控え… -
2017/03/13【衛生用品】一人で着脱できるセルフ式の手術ガウンを実用化 感染防止も、大阪大が世界初
【衛生用品】一人で着脱できるセルフ式の手術ガウンを実用化 感染防止も、大阪大が世界初 1人で着たり脱いだりでき、感染性物質の周囲への飛散も防げる医療従事者用の手術ガウンを、大阪大などのチームが世界で初めて実用化した… -
2017/03/09【パンデミック対策】エボラ対策反省、管理網構築へ=医療救援の物流-WFPとNEC
【パンデミック対策】エボラ対策反省、管理網構築へ=医療救援の物流-WFPとNEC 2014年、西アフリカを中心に世界的危機が起きたエボラ出血熱をめぐる反省を踏まえ、国連世界食糧計画(WFP)と日本の電機大手NECが… -
2017/03/08【免疫細胞】東北大、細菌感染時に「マクロファージ」が優先的に作られる仕組み解明
【免疫細胞】東北大、細菌感染時に「マクロファージ」が優先的に作られる仕組み解明 東北大学大学院医学系研究科の五十嵐和彦教授らは、白血球の一種で細菌を食べて排除する役割の「マクロファージ」が、細菌感染時に優先的に作ら… -
2017/03/07【薬剤耐性菌】WHOが初公表した「新規抗菌薬が緊急に必要な薬剤耐性菌」リスト―開発支援 世界で動き
【薬剤耐性菌】WHOが初公表した「新規抗菌薬が緊急に必要な薬剤耐性菌」リスト―開発支援 世界で動き 抗菌薬が効かない「薬剤耐性菌」をめぐる問題に注目が高まっています。 WHO(世界保健機関)は2月、新たな抗菌… -
2017/03/02【耐性菌】インド産耐性菌、旅行者がばらまく /インド
【耐性菌】インド産耐性菌、旅行者がばらまく /インド 天然痘やペスト、コレラなど世界で最も悪名高い疫病のいくつかは、無防備な旅行者のおかげで急激に広まった。そして今、旅客機の利用者が年間37億7000万人に達する中… -
2017/03/01【薬剤耐性菌】WHO「スーパーバグ」リストを発表 抗生物質が効かない耐性菌の脅威とは?
【薬剤耐性菌】WHO「スーパーバグ」リストを発表 抗生物質が効かない耐性菌の脅威とは? 2017年2月27日(木)に世界保健機関(WHO)は「新しい抗生物質が必要な、人類の健康にとって脅威となりうる耐性菌リスト」を… -
2017/02/28【多剤耐性菌】WHO 多剤耐性菌の警戒リスト初めて公開
【多剤耐性菌】WHO 多剤耐性菌の警戒リスト初めて公開 WHO=世界保健機関は、抗生物質がほとんど効かない多剤耐性菌の中でも特に警戒が必要な12の菌のリストを初めて公表し、新たな抗生物質の開発を急ぐとともに、ヒトや…