- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2021/10/11【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナは既知のもの?ウイルスに関する「常識」とは
■レビュー 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、ウイルスについて考える機会が増えてきた。しかし、改めてウイルスとは何か、変異とは何かと問われると、うまく答えられないという方も多いだろう。今回の感染症拡大は、私たちがウ… -
2021/10/10【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナとインフルエンザ予防接種 “13日以上の間隔を”
インフルエンザの流行期が近づく中、札幌市は新型コロナウイルスのワクチンとインフルエンザなどのほかの予防接種は13日以上、間隔を空けて接種すべきだとする見解を明らかにしました。 これはインフルエンザの流行期を前にことしの… -
2021/10/10【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナウイルスワクチン 日本が誇る“しょうゆ”老舗企業が原料製造
新型コロナウイルスのmRNAワクチン。このワクチンには、調味料の日本の大手製造メーカー「ヤマサ醤油」が製造する原料が使われています。いったい、なぜ?そして、その原料とは? 「ヤマサ醤油」(千葉・銚子市)は正保2年(16… -
2021/10/09【新型コロナウイルス:COVID-19】飲めるコロナ治療薬 重症化を50%減少させたモルヌピラビルは新型コロナ診療をどう変えるのか
メルク社は新型コロナウイルス感染症の治療薬であるモルヌピラビルの第3相試験の中間解析の結果を発表し入院または死亡を50%減少させたと発表しました。 この飲めるコロナ治療薬、モルヌピラビルが承認されたら新型コロナ診療はど… -
2021/10/08【新型コロナウイルス:COVID-19】マスクなし会食 感染リスク4倍近くに不織布マスク着用が重要
会食や飲み会の際にマスクを外していた人は、新型コロナウイルスに感染するリスクが、会食していなかった人と比べると4倍近かったとする解析結果を国立感染症研究所などがまとめました。特に感染のリスクが高い場面では不織布マスクを着… -
2021/10/08【新型コロナウイルス:COVID-19】医師解説 ブレイクスルー感染しない「外食」「旅行」ルール7選
「新型コロナとの闘いは、新たな段階を迎えますーー」 こう語ったのは、菅義偉前首相。 10月1日に全国19都道府県に発出されていた緊急事態宣言が解除された。 飲食店では全面禁止だった酒類の提供が制限つきで認められ、旅… -
2021/10/08【新型コロナウイルス:COVID-19】「同居人以外との宅飲み」「路上飲み」感染リスク2倍 国立感染症研
同居人以外と自宅で飲食する「宅飲み」や、路上や公園で飲食する「路上飲み」をした人が新型コロナウイルスに感染するリスクは、しなかった人に比べて2倍になるとする調査結果を、国立感染症研究所がまとめた。感染リスクはマスクの使い… -
2021/10/07【新型コロナウイルス:COVID-19】「第5波」 感染した40代の約1割 酸素投与が必要な状態に
新型コロナウイルスの感染拡大の「第5波」では、感染した40代の1割ほど、50代の2割近くの人が酸素投与が必要な状態になっていたことが札幌市と広島県のデータの分析で分かりました。専門家は、症状の悪化を防ぐため、次の感染の波… -
2021/10/07【新型コロナウイルス:COVID-19】マスク外して会食なら感染リスク「3・9倍」、2人以上でカラオケなら「9倍」…国立感染症研究所
飲酒を伴う会食(飲み会)に参加した人が新型コロナウイルスに感染するリスクは、参加しなかった人の2倍に上るとの調査結果を国立感染症研究所(感染研)のチームがまとめた。6日、厚生労働省の助言機関の会合で報告した。 調査は、… -
2021/10/07【新型コロナウイルス:COVID-19】専門家「コロナ感染防止は換気 1時間に10分程度窓開けを」
新型コロナウイルスの第5波では、マスクや消毒など基本的な感染対策を取っていた場所でも相次いでクラスターが発生しました。 専門家は換気不足が原因とみられるケースが少なくないとして、「寒くなっても少なくとも1時間に10分程…