- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2022/07/21【新型コロナウイルス:COVID-19】塩野義の新型コロナ飲み薬、継続審議に「最終段階の臨床試験結果が出るまで使えない」 /塩野義製薬
塩野義製薬が開発した新型コロナウイルスの飲み薬は継続審議となり、承認の判断が見送られました。 厚生労働省の2つの専門部会は20日、合同で審議を行い、塩野義製薬が開発した国産初となる軽症者向け新型コロナ飲み薬… -
2022/07/21【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナBA.5 既存の抗ウイルス薬が高い効果 東大など発表
世界的に拡大している新型コロナウイルスのオミクロン株の一種、「BA.5」に対する治療薬の効果について、東京大学などのグループが培養細胞の実験で調べたところ、現在使われている抗ウイルス薬が高い効果を示したとする結果を発… -
2022/07/21【新型コロナウイルス:COVID-19】過去最多の感染者数 拡大の大きな要因は「BA.5」か
新型コロナウイルスの一日の感染者数は、7月21日に全国で18万6000人余りと過去最多を更新しました。 政府分科会の尾身茂会長はNHKのインタビューに対し「感染の拡大がまだ続いている。おそらくすぐにピークアウトは起… -
2022/07/14【研究報告】「アルパカ抗体」 全ての新型コロナに有効? 京都大学などの研究チームが発表
新型コロナに感染した際にウイルスの働きを抑える中和抗体を、アルパカから抽出することに成功したと、京都大学などの研究チームが発表しました。 ヒトの抗体よりも小さく、全ての変異ウイルスを中和できるということです… -
2022/07/14【研究報告】世界ではコロナ「以外」の感染症が流行の兆し オーストラリアではインフル、英国ではサル痘
まだまだ続くコロナ禍だが、海外では旅行や経済活動など「コロナ前」の状況にもどりつつある。「そろそろコロナによるパニックも終焉か」というムードも広がっている。 一方、コロナの間に鳴りを潜めていたほかの感染症が… -
2022/07/11【新型コロナウイルス:COVID-19】感染拡大「第7波」と尾身氏 行動制限は必要なし /政府新型コロナウイルス感染症対策分科会
政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は11日、最近の感染者増加について「新しい波に入ったのは間違いない」と述べ、流行「第7波」との認識を示した。まん延防止等重点措置などの行動制限については今のところ必要… -
2022/07/09【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナ再感染で健康上のリスクが増大 米研究 /アメリカ
新型コロナウイルスに繰り返し感染すると、その後で新たな症状が出たり、長期間続いたりするリスクが高くなるとの研究結果が報告された。 米セントルイス・ワシントン大学の臨床疫学者ジヤド・アリー博士らのチームがこの… -
2022/07/04【サル痘ウイルス】サル痘 アジアでも確認 ”感染拡大の傾向” わかってきたこと
欧米を中心に報告が相次ぐ「サル痘」。感染が確認された人は世界で5000人を超えました。 韓国やシンガポール、台湾でも感染者が確認されています。日本にも入ってくるおそれはありワクチンや治療薬の準備も進められて… -
2022/07/01【マダニ感染症:SFTSウイルス】野生のツシマヤマネコにおけるSFTSウイルス感染確認について
令和4年5月21日(土)に捕獲・検査したツシマヤマネコ(※)の検体(血液)から、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の抗体が確認されました。野生のツシマヤマネコからSFTSウイルスに対する抗体が確認された事例は、今回… -
2022/06/30【新型コロナウイルス:COVID-19】コロナ感染者 全国で増加傾向 「第7波」につながる可能性は?
新型コロナウイルスの新たな感染者数は6月下旬、先週あたりから首都圏など各地で増加に転じたように見えます。全国の感染者数も前の週と比べて増加しています。 これまでにも感染拡大は繰り返されてきましたが「第7波」…