- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2021/08/14【食中毒、食品衛生】命に関わるO157感染症 どう防ぐ?…トングは肉用と野菜用を使い分け
夏から秋にかけては食中毒が増える時期です。腸管出血性大腸菌「 Oオー 157」による感染症は、その代表例。感染力が強く、合併症により命に関わることもある怖い病気です。肉を食べる際はしっかり加熱するなど対策を徹底しまし… -
2021/08/14【新型コロナウイルス:COVID-19】ワクチン接種後の感染例も 感染研「対策継続を」
新型コロナウイルスの全国的な感染拡大に伴い、ワクチン接種後でも感染が判明するケースがみられ始めている。感染力が強いインド由来のデルタ株への置き換わりを背景に、2回の接種完了後の感染を意味する「ブレークスルー感染」も懸念さ… -
2021/08/13【新型コロナウイルス:COVID-19】ワクチン2回接種も「ブレイクスルー感染」“ワクチンは効果なし”とのデマも…国立感染症研究所は異例の反論
2回接種後に感染…「ブレイクスルー感染」とは 接種が進む、新型コロナウイルスワクチン。8月13日には秋篠宮家の次女・佳子さまも2回目のワクチン接種を受けるため、宮内庁病院に入られた。 8月12日までに2回目の接種を終… -
2021/08/13【新型コロナウイルス:COVID-19】デルタ株の感染力、インフルの4倍 ~「新しい危険なウイルス」~
猛威を振るっている新型コロナウイルスのデルタ株について、米疾病対策センター(CDC)は、感染力が水痘(水ぼうそう)並みに強いとの見方を示している。水痘は極めて感染力が強いため、小児科の医師からは「コロナ対策の前提が一変し… -
2021/08/13【カンピロバクター】発熱、筋肉痛、下痢…それってカンピロバクターかも 食後7~10日後に発症
実は3年前にも似たようなコラムを書いたのですが、夏場になると特に増加する細菌性食中毒。その中でも2003年以降、連続して最も多い原因菌は「カンピロバクター」です。 皆さん「食あたり」というと、食べてすぐ発症する、食べた… -
2021/08/12【新型コロナウイルス:COVID-19】どう終わる? 新型コロナのパンデミック 過去の感染症からわかること
世界中が期待する「パンデミック終息宣言」、どんなシナリオが考えらえれるのか 今年に入って減少傾向にあった新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が、7月以降に世界各地で増加し、目の前に見えていたトンネルの出口が遠ざかって… -
2021/08/12【新型コロナウイルス:COVID-19】WHO 新型コロナ重症患者に3つの治療薬使った臨床試験開始へ
WHO=世界保健機関は、新型コロナウイルスの重症患者に対して、マラリアの治療薬など3つの薬を使った臨床試験を始めることを明らかにしました。臨床試験を通して新たな治療薬の効果と安全性が確認され、治療法の選択肢が広がることが… -
2021/08/10【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナを「5類感染症」に? なぜ扱い見直し検討、先行き見通せず慎重姿勢
厚生労働省が新型コロナウイルスの感染症法における扱いの見直しに着手したというニュース。9日夜、このニュースが一部で報じられると、きょうにかけて関連ワードが続々とTwitterのトレンドに入るなど、大きな関心を集めている。… -
2021/08/09【新型コロナウイルス:COVID-19】米コロナ感染者数、2月以来最多に 国立衛生研所長「失敗」認める /アメリカ
米国で8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに11万8000人確認され、1日当たりの感染者数は2月以来最多となった。1日当たりの死者数も、この2週間で89%増加。米国立衛生研究所(NIH)のフランシス・コリンズ(Fran… -
2021/08/09【新型コロナウイルス:COVID-19】国内でも確認「ラムダ株」 感染力は? ワクチン効果は?
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、また新たな変異ウイルスが国内で初めて確認された。 それが、「ラムダ株」といわれる変異ウイルス。 このラムダ株は、南米のペルーに滞在歴があって、7月20日に羽田空港に到着した…