- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2021/06/24【新型コロナウイルス:COVID-19】インド型、2m離れても会話で感染リスク2倍…「富岳」が計算
理化学研究所や神戸大などの研究チームは、スーパーコンピューター「 富岳ふがく 」を使い、新型コロナウイルスの感染リスクを計算した結果を発表した。従来型より感染力の高い変異ウイルスの場合、感染防止の目安とされる2メートルの… -
2021/06/23【新型コロナウイルス:COVID-19】コロナ感染リスク インド型は2倍、スパコン「富岳」で
理化学研究所などは23日、スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を使い、新型コロナの変異ウイルスごとの感染リスクを計算した結果を公表した。感染力が強いインド型では、従来型に比べてリスクが約2倍に高まった。会話する際は距… -
2021/06/23【食中毒】児童ら1200人余が食中毒症状…原因の牛乳から『大腸菌群』 検出時点で回収対象で「衛生管理は不十分」 /富山県
富山市の小中学校や保育施設で1200人あまりが食中毒症状を訴えた問題で、富山市保健所は23日、原因となった牛乳から大腸菌群が検出されたことを明らかにしました。 23日開かれた富山市議会の厚生分科会委員会で、保健所の職員… -
2021/06/23【新型コロナウイルス:COVID-19】変異ウイルス 感染確率は 「富岳」シミュレーション結果公表
最新のスーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで、感染力が強いとされる新型コロナの変異ウイルスに感染する確率が、従来のウイルスに比べてどのように変わるのか、最新の結果が公表されました。 変異ウイルスによっ… -
2021/06/22【新型コロナウイルス:COVID-19】感染促す“悪玉”増強抗体発見 新型コロナで大阪大
人の免疫が体内に入ってきた新型コロナウイルスに対処する際、細胞への侵入をブロックしてくれる善玉の中和抗体だけでなく、ウイルスの侵入を助けてしまう悪玉の「感染増強抗体」も作っていることを大阪大の荒瀬尚教授(免疫学)らが発見… -
2021/06/22【新型コロナウイルス:COVID-19】クラスター発生の秋田・男鹿市の病院の院長語る 「感染はあっという間に広がった」 /秋田県
新型コロナの感染者が30人以上出て、いまも対面診療を休止している秋田県の男鹿みなと市民病院の院長がクラスターが発生してから初めてインタビューに応じました。 「ほかの感染症では経験したことがない」と感染が一気に広がった様… -
2021/06/22【新型コロナウイルス:COVID-19】変異ウイルス 感染リスク結果公表 会話はこれまで以上に距離を
新型コロナウイルス対策をめぐり、西村経済再生担当大臣は、変異ウイルスの感染リスクをスーパーコンピューターを使って計算した結果を公表し、会話する際は、これまで以上に距離を取り、短時間で済ますことが必要だと呼びかけました。 … -
2021/06/22【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナワクチンで抗体がつきやすい人、つきにくい人
【コロナ第4波に備える最新知識】 新型コロナワクチンの64歳以下への接種がいよいよ始まった。気になるのは、どんな人に抗体がつきやすいのか、つきにくいのか、と副反応だ。そこで、これまでの日本人のワクチン接種から明らかにな… -
2021/06/19【新型コロナウイルス:COVID-19】すれ違っただけで感染!? デルタ株、驚愕の感染力が詳細分析で明らかに…?
シドニー東部地区で、43日間ぶりに新規市中感染ケースが確認され、6月19日時点で6人に増加。クラスターとなり、しばしコロナ・フリーを謳歌していたシドニーも、にわかに騒がしくなってきた。 なぜならば、このクラスターの最初… -
2021/06/18【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナの新たな後遺症に「ED」が浮上 世界で報告相次ぐ
新型コロナウイルス感染症の後遺症といえば、「倦怠感」「頭痛」「息切れ」「体の痛み」「味覚・嗅覚障害」「脱毛」などが有名だ。 そのメカニズムは完全には解明されてはいないが、一因に血管の障害や血栓形成が関係しているといわれ…