- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2020/04/22【新型コロナウイルス:COVID-19】国立感染症研究所/濃厚接触者の定義変更「1m予防策なく15分以上接触」
国立感染症研究所感染症疫学センターは4月20日、新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領を改訂し、感染者との濃厚接触者の定義を変更した。 新たな定義では、感染者の発症2日前から、手で触れることの出来る… -
2020/04/22【新型コロナウイルス:COVID-19】「無自覚の9日間」院内感染拡大の落とし穴 初期対応に困難さ「どこで起きてもおかしくない」
入院患者や看護師ら計20人以上が新型コロナウイルスに感染した京都市上京区の堀川病院。市保健所は入院患者の親族が面会に訪れたことが、院内にウイルスが侵入したきっかけとみている。 ■発熱だけで判断難しく 事前に把握できる仕… -
2020/04/15【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナ、回復者は免疫得て再感染しないのか-現実はもっと複雑
新型コロナウイルス感染症(COVID19)の拡大ペースが米国の一部で鈍化し始め、幾つかの州はソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)の縮小を検討しているが、まだ解明されていない大きな問題が残っている。誰が新型コロナ… -
2020/04/14【新型コロナウイルス:COVID-19】職場が遠い人 優先的に出勤減で感染拡大防止の効果大
新型コロナウイルスの対策として職場に出勤する人を減らす取り組みが広がっていますが、国立情報学研究所などのグループが自宅が遠い人の出勤を優先的に減らすことで感染拡大を防ぐ効果を大幅に高められるとするシミュレーションの結果を… -
2020/04/11【新型コロナウイルス:COVID-19】新型ウイルス、アフリカ系アメリカ人の感染が深刻 「驚かない」と公衆衛生長官 /アメリカ
新型コロナウイルスの健康への影響が、アメリカでは特に黒人に偏って多いことが統計から明らかになった。ウイルスのパンデミック(世界的流行)によって、人種間の経済格差が浮き彫りになっているという指摘が相次いでいる。米政府の公衆… -
2020/04/11【新型コロナウイルス:COVID-19】WHO「日本は感染経路分からないケース多い」 懸念示す
WHO=世界保健機関は新型コロナウイルスの日本での感染状況について、「感染経路が分からないケースが多く報告されている」としたうえで、一部の地域で対策を強化する必要があるかもしれないという考えを示しました。 WHOは10… -
2020/04/08【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナの飛沫感染リスクをシミュレーションで検証
ANSYS(アンシス)は同社Webサイト内で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を抑制するための参考として、顧客およびパートナーによるシミュレーション結果を基にした洞察について公開した。 ソーシャル… -
2020/04/08【新型コロナウイルス:COVID-19】手すり・ドアノブ消毒は徹底したのに…大分の院内感染、盲点になった感染経路 /大分県
新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生した国立病院機構大分医療センター(大分市)は7日、外来診療の一部を再開した。厚生労働省クラスター対策班は、職員らが共用するタブレット端末や休憩室で感染が広がった可能性を指摘… -
2020/04/03【新型コロナウイルス:COVID-19】人と人との接触 8割削減で感染収束へ 専門家グループ
新型コロナウイルスの今後の感染の広がりについて、人と人との接触をふだんより2割減らしたとしても爆発的な感染拡大は避けられず、8割削減した場合は感染が収束に向かうとするシミュレーションを感染症の専門家グループがまとめました… -
2020/04/02【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナ 感染確認の4割が30代以下 都「慎重な行動を」 /東京都
東京都内で新型コロナウイルスの感染が大幅に増えた先月25日から1日までの間に感染が確認された人のうち、およそ4割が30代までの若い世代でした。東京都は「氷山の一角の可能性がある」として、特に若い世代には感染を広げないため…