- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2018/07/03【衛生管理】「正しい手洗い」97%の確率で不合格、食中毒の原因にも 米調査 /アメリカ
【衛生管理】「正しい手洗い」97%の確率で不合格、食中毒の原因にも 米調査 /アメリカ 調理や食事前の手洗いは一見単純なように思えるが、実は97%の確率で、消費者は正しい手洗いができていない――。米農務省の調査でそ… -
2018/06/25【食中毒対策】食中毒対策、「見た目やにおいで判断」はダメ!「作り置き」に存在する食中毒菌を検証
【食中毒対策】食中毒対策、「見た目やにおいで判断」はダメ!「作り置き」に存在する食中毒菌を検証 高温で湿度が高い梅雨時は細菌が繁殖しやすく、食中毒が気になる時期である。家庭用洗剤などを手がけるジョンソンは6月12日… -
2018/06/15【HIV】エイズウイルス不活性化に成功 神戸大グループ /兵庫県
【HIV】エイズウイルス不活性化に成功 神戸大グループ /兵庫県 遺伝子を改変できる技術「ゲノム編集」を使い、エイズウイルス(HIV)の遺伝子に変異を起こすことで、ウイルスの増殖を抑えることに成功したと、神戸大大学… -
2018/06/16【HIV】エイズウイルス不活性化に成功 神戸大グループ /兵庫県
遺伝子を改変できる技術「ゲノム編集」を使い、エイズウイルス(HIV)の遺伝子に変異を起こすことで、ウイルスの増殖を抑えることに成功したと、神戸大大学院保健学研究科の亀岡正典准教授(50)らのグループが発表した。完治がほぼ… -
第2回「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」の 取組事例の募集開始について
第2回「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」の取組事例の募集を開始いたしましたのでお知らせいたします。 みなさまの奮ってのご応募、心よりお待ちしております。 1.応募対象者 薬剤耐性(AMR)対策の普及啓発活動に取り… -
2018/06/13【研究報告】米で新たな危険な感染が明らかに /アメリカ
【研究報告】米で新たな危険な感染が明らかに /アメリカ 米エモリー抗生物質耐性センターの学者らによって、肺炎の新たな病原体が発見された。より強い毒性(人体に感染させる能力)を持つこの変種は、米国で患者1人から採取さ… -
2018/06/12【ジカウイルス】ジカ熱の先天異常率を報告 /フランス
【ジカウイルス】ジカ熱の先天異常率を報告 /フランス 蚊が媒介するウイルス感染症「ジカ熱」を発症した500人以上の妊婦の経過を追ったフランスのチームが「子どもの7%に脳や神経の異常が確認された」とする研究を米医学誌… -
2018/06/07【新型インフルエンザ】新型インフル発生時 全国民分ワクチン、半年で製造へ
【新型インフルエンザ】新型インフル発生時 全国民分ワクチン、半年で製造へ 感染力の強い新型インフルエンザの大流行時に、半年ほどで全国民分のワクチンを製造する自給体制が今年度中に整う見通しになった。鳥などが持つインフ… -
2018/06/07【研究報告】沢井製薬 タミフル後発品、インフルエンザ予防適応の承認取得
【研究報告】沢井製薬 タミフル後発品、インフルエンザ予防適応の承認取得 沢井製薬は6月6日、抗インフルエンザ薬タミフルの後発医薬品であるオセルタミビルカプセル75mg「サワイ」、同DS3%「サワイ」の効能・効果に予… -
2018/05/28【研究報告】インフルエンザウイルス侵入の鍵を握るタンパク質が分かった 北大グループ解明
【研究報告】インフルエンザウイルス侵入の鍵を握るタンパク質が分かった 北大グループ解明 インフルエンザウイルスが体内に侵入して感染するプロセスの鍵となるタンパク質を発見した、と北海道大学大学院の研究グループがこのほ…