- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2018/05/26【ククルビタシン中毒】カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告
【ククルビタシン中毒】カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告 苦みのあるカボチャなどのウリ科植物は強い毒性を持っていることがあり、脱毛症の原因にもなり得るとする論文が米国医師会(AMA)の… -
2018/05/26【研究報告】カキのウイルス 泡で除去…ノロ食中毒ゼロへ装置
【研究報告】カキのウイルス 泡で除去…ノロ食中毒ゼロへ装置 海洋高や企業 来年秋実用化目標 精密機器メーカー「トスレック」(南区)と府立海洋高校(宮津市)などが、極めて微細な泡「ウルトラファインバブル(UFB… -
2018/05/19【白癬菌】水虫で人間が死ぬ 不治の伝染病の蔓延に警鐘
【白癬菌】水虫で人間が死ぬ 不治の伝染病の蔓延に警鐘 水虫の治療薬への薬物耐性によって、近い将来、動植物や人類までもが殺されるようになる。英王立カレッジとエクセター大学の合同研究で明らかになった。研究結果はサイエン… -
2018/05/18【衛生管理】プールの水に寄生虫や病原菌、集団感染の原因に 米CDC報告書 /アメリカ
【衛生管理】プールの水に寄生虫や病原菌、集団感染の原因に 米CDC報告書 /アメリカ 米国で発生した寄生虫や病原菌の集団感染のうち、ほぼ3分の1にホテルのプールなどのレクリエーション施設が関係している実態が、米疾病… -
2018/05/18【AIDS】エイズ かつて死の病、今は早期発見で治療可能に
【AIDS】エイズ かつて死の病、今は早期発見で治療可能に エイズは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染によって引き起こされる病気で、はじめての患者は1981年に米国で見つかりました。正式名称は、「後天性免疫不全症… -
2018/05/17【研究報告】「湯の花」効能学生が実証、別府大生表彰…アトピー緩和可能性 /大分県
【研究報告】「湯の花」効能学生が実証、別府大生表彰…アトピー緩和可能性 大分県別府市の明礬みょうばん温泉地区で、国指定重要無形民俗文化財の製法で作られている「湯の花」について、地元の別府大の学生たちが「アトピー性皮… -
2018/05/07【研究報告】腸内フローラ、C型肝炎悪化で破綻することが明らかに
【研究報告】腸内フローラ、C型肝炎悪化で破綻することが明らかに ヒトの腸内には100兆個超の細菌が棲みつき、複雑な生態系「腸内フローラ」を形成している。それは我々の健康維持や病気の予防などに関与していて、その乱れは… -
2018/05/02【ジカウイルス】ジカウイルス感染妊婦の児の7%に先天異常
【ジカウイルス】ジカウイルス感染妊婦の児の7%に先天異常 アメリカ大陸フランス領の症候性ジカウイルス感染妊娠女性546件を対象に、児の先天異常リスクを前向きコホート研究で検討した。 その結果、胎児555例中2… -
2018/04/28【研究報告】研究者「癌や髄膜炎、淋病などの危険な病気を引き起こす細菌がアルコールによって口の中で発生」
【研究報告】研究者「癌や髄膜炎、淋病などの危険な病気を引き起こす細菌がアルコールによって口の中で発生」 ニューヨーク大学の研究者らが、アルコール飲料の摂取は口腔内の感染増大を誘発し、このことが歯茎の病気や一部の種類… -
2018/04/22【マラリア】マラリア薬効かない原虫、アフリカで出現 順大 /アフリカ
【マラリア】マラリア薬効かない原虫、アフリカで出現 順大 /アフリカ 順天堂大学 美田敏宏教授らは、マラリアの治療に広く使われる「アルテミシニン」が効かない原虫がアフリカで出現していることを見つけた。ウガンダで19…