- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2018/02/03【デングウイルス】調査特別委員会、死亡した児童のうち3人がワクチン接種が原因の可能性があると発表 /フィリピン
【デングウイルス】調査特別委員会、死亡した児童のうち3人がワクチン接種が原因の可能性があると発表 /フィリピン フィリピン総合病院のデング熱ワクチン調査特別委員会は2日、ワクチン接種後に死亡した9〜11歳の児童14… -
2018/01/29【インフルエンザ】服用1回で治療できるインフル新薬 塩野義製薬、製造販売に向け年内に米で申請
【インフルエンザ】服用1回で治療できるインフル新薬 塩野義製薬、製造販売に向け年内に米で申請 1回の服用でインフルエンザの治療ができるという新薬について、塩野義製薬が年内に米国での製造販売に向けて承認申請を行う方針… -
2018/01/28【インフルエンザ】4千万人以上死者出した「スペイン風邪」の教訓
【インフルエンザ】4千万人以上死者出した「スペイン風邪」の教訓 日本と同じように、イタリア国内のインフルエンザの流行は今季、近年になく激しい。1月中旬までに400万人、つまり国民15人に1人が感染したといわれる。原… -
2018/01/19【納豆菌】納豆菌にノロ感染予防効果 実験で確認 /茨城県
【納豆菌】納豆菌にノロ感染予防効果 実験で確認 /茨城県 納豆メーカー大手のタカノフーズ(小美玉市野田、高野成徳社長)は、同社が保有する納豆菌「S-903」に、ノロウイルスの発症予防や感染症状の緩和効果が期待できる… -
2018/01/16【人獣共通感染症】人獣共通感染症死亡例で「動物との過剰なふれ合い控えて」加藤勝信厚労相が呼びかけ
【人獣共通感染症】人獣共通感染症死亡例で「動物との過剰なふれ合い控えて」加藤勝信厚労相が呼びかけ 犬や猫などから人間にうつるとされる人獣共通感染症「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」で国内初の死亡例が発覚し、… -
2018/01/14【HIV】HIV感染者の生活の質を向上させるカプセルを開発 /アメリカ
【HIV】HIV感染者の生活の質を向上させるカプセルを開発 /アメリカ ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者にとって必要な薬剤の服用回数を週1回にまで減らすことができる錠剤を、米国の研究者らが高分子複合材料を基にし… -
2018/01/14【耐性菌】耐性菌が蔓延し、ついに「抗生物質が効かない」時代がやってくる──研究者と微生物との終わりなき闘い
【耐性菌】耐性菌が蔓延し、ついに「抗生物質が効かない」時代がやってくる──研究者と微生物との終わりなき闘い 抗生物質が効かない耐性菌の出現により、かつて容易に治療できたありふれた感染症が多くの命を奪う事態が現実化し… -
2018/01/13【鳥インフルエンザ】日本も他人事ではない「ヒト感染」 鳥インフルの「気になる」研究結果
【鳥インフルエンザ】日本も他人事ではない「ヒト感染」 鳥インフルの「気になる」研究結果 香川県さぬき市の養鶏場で、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが確認された。 気になるのが、ヒトへの感染の危険性だ。日本で… -
2018/01/08【研究報告:インフルエンザ】東大・京大など、インフルエンザウイルスの遺伝システムを解明
【研究報告:インフルエンザ】東大・京大など、インフルエンザウイルスの遺伝システムを解明 ウイルスも遺伝子を持っている。インフルエンザウイルスの遺伝情報は、8本のRNAからなる。それがどのようにウイルス間で遺伝するか… -
2018/01/05【研究報告】がん細胞を溶かして破壊 ヘルペスウイルスの研究開発進む
【研究報告】がん細胞を溶かして破壊 ヘルペスウイルスの研究開発進む 様々な感染症などを引き起こすことから、人体への悪影響ばかり懸念されるウイルス。しかしこの“悪者”の攻撃性を使ってがんを撃退するという、コロンブスの…