- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:研究報告
-
2017/12/13【寄生虫】寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大が臨床試験
【寄生虫】寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大が臨床試験 東京慈恵会医科大は、寄生虫の卵をのませて免疫状態に変化を起こす治療法の臨床試験を始める。まずは安全性を確認する。寄生虫によって一時的に感染症を引き起こ… -
2017/12/06【エンテロウイルス】59人の麻痺は本当にエンテロウイルスD68が原因だったのか?
【エンテロウイルス】59人の麻痺は本当にエンテロウイルスD68が原因だったのか? 手足が動かしにくいなどの症状を現す「急性弛緩性脊髄炎」にかかった人が2015年に日本各地で見つかりました。原因解明のために行われた調… -
2017/12/02【サイトメガロウイルス】先天性サイトメガロウイルス感染児 早期発見と治療に道
【サイトメガロウイルス】先天性サイトメガロウイルス感染児 早期発見と治療に道 胎児期に母子感染すると難聴や精神障害などの恐れがある「先天性サイトメガロウイルス感染症」。これまでは、妊娠後に初めて同ウイルスに感染した… -
2017/11/30【マラリア】マラリア重症化メカニズム、阪大が解明 赤血球が免疫反応抑制 /大阪府
【マラリア】マラリア重症化メカニズム、阪大が解明 赤血球が免疫反応抑制 /大阪府 大阪大学微生物病研究所免疫学フロンティア研究センターの齋藤史路特任研究員と平安恒幸特任助教、荒瀬尚教授らは、世界三大感染症の一つであ… -
2017/11/29【HIV】米のHIV感染者の半数、陽性診断までに3年以上 CDC /アメリカ
【HIV】米のHIV感染者の半数、陽性診断までに3年以上 CDC /アメリカ 米国でHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染した人はその後数年間感染に気付かないケースが多く、半数の人がHIV陽性と診断されるまで3年以上… -
2017/11/29【C型肝炎ウイルス】C型肝炎ウイルス、薬剤耐性なく治療する化合物 阪大、アルツハイマー病治療薬の候補の中に…トキソプラズマなども効果 /大阪府
【C型肝炎ウイルス】C型肝炎ウイルス、薬剤耐性なく治療する化合物 阪大、アルツハイマー病治療薬の候補の中に…トキソプラズマなども効果 /大阪府 大阪大学微生物病研究所の岡本徹助教、松浦善治教授らの研究グループは、ア… -
2017/11/29【抗菌薬】抗菌薬は上気道感染症後の細菌合併症を減らせるのか
【抗菌薬】抗菌薬は上気道感染症後の細菌合併症を減らせるのか 抗菌薬使用と上気道感染症(URTI)後細菌合併症との関連を検討した前向きコホート研究で、URTI後の細菌合併症はまれであり、また抗菌薬は細菌合併症予防にお… -
2017/11/25【真菌症】30年前に感染の真菌症 70歳で発症し精神錯乱 日本でも増加
【真菌症】30年前に感染の真菌症 70歳で発症し精神錯乱 日本でも増加 30年前に旅先で感染した真菌症が、70歳になって発症するという珍しいケースが米国で報告された。「ヒストプラスマ症」といって、患者の男性は錯乱状… -
2017/11/21【ノロウイルス】タカノフーズ保有、納豆菌「S-903」 ノロ感染症状緩和にも期待
【ノロウイルス】タカノフーズ保有、納豆菌「S-903」 ノロ感染症状緩和にも期待 タカノフーズ(茨城県小美玉市)が保有する納豆菌「S-903」について、ノロウイルス感染症状の緩和効果が期待されている。14日に開かれ… -
2017/11/17【エボラ出血熱】エボラ出血熱の重症化予測、東大などが目印となる物質特定 /東京都
【エボラ出血熱】エボラ出血熱の重症化予測、東大などが目印となる物質特定 /東京都 東京大学の河岡義裕教授や米ウィスコンシン大学などのグループは17日、エボラ出血熱に感染した人が重症化しやすいかどうかを見分ける目印と…