- Home
- 検査
カテゴリー:検査
-
2022/05/26【新型コロナウイルス:COVID-19】新型コロナウイルスを全自動 短時間 低コストで検出 装置開発
PCR検査と同等の高い精度で、短時間に低コストで新型コロナウイルスを全自動で検出できる装置を開発したと、理化学研究所などのグループが発表しました。変異ウイルスも検出できるということで、来年度までに製品化を目指したいと… -
2022/05/08【検査】微生物検査の新装置開発 全自動で大幅時短 京都の企業
計測機器大手・堀場製作所のグループ会社で、水計測事業の堀場アドバンスドテクノ(京都市南区)は、微生物を迅速に検査できる新装置「ラピカ」を開発した。従来は数日を要していた検査を約2時間半に短縮し、全て自動で測定できるの… -
2022/05/08【食中毒:検査】日本板硝子が開発、食中毒の原因菌を25分で検出する試薬
日本板硝子は、短時間のPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)検査で食中毒の原因菌「カンピロバクター菌」を検出する試薬を開発した。従来は検査結果まで1週間程度要するが、新試薬を使い同社開発のハンディー型遺伝子検査装置を使用し測… -
2022/04/16【新型コロナウイルス:COVID-19】呼気でコロナ検査、米当局が初許可 3分以内に結果 /アメリカ
米食品医薬品局(FDA)は14日、呼気を分析することで新型コロナウイルス感染の有無を調べる初の検査機器に緊急使用許可を出したと発表した。小型のスーツケースほどの大きさで、感染した際に呼気に含まれる物質を検知する。結果… -
2022/04/15【新型コロナウイルス:COVID-19】アメリカ、呼気で判定する新型コロナ検査に緊急使用許可 /アメリカ
アメリカの規制当局は新型コロナウイルスの感染の検査について、呼気から判定する検査機器の緊急使用を許可しました。 アメリカFDA=食品医薬品局が14日に緊急使用を許可した検査機器は、初めて呼気から新型コロナウ… -
2022/03/19【新型コロナウイルス:COVID-19】米、コロナ感染再拡大に懸念強まる 下水ウイルス検出増 /アメリカ
米国で新型コロナウイルスの感染再拡大への懸念が強まっている。新規感染者数は減少傾向にあるものの、感染動向の早期把握の目安となる下水のウイルス量が全米の4割の地点で増加した。マスクの着用などいったん緩和した感染対策を再… -
2022/03/18【新型コロナウイルス:COVID-19】唾液で感染判定、初の抗原検査キットを厚労省承認…調剤薬局でも購入可能に
厚生労働省は17日、新型コロナウイルスの感染の有無を唾液で判定できる抗原検査キットを承認した。唾液を利用する抗原検査キットは初めてで、鼻の粘液を使う従来の製品よりも簡便に検査ができる。 検査キットを製造販売… -
2022/01/31【新型コロナウイルス:COVID-19】入院時の抗原定量検査すり抜け 院内でコロナ感染拡大 奈良の病院 /奈良県
入院時の新型コロナウイルス感染の有無を調べる検査で「陰性」だった患者が、実際は新型コロナに感染しており、病院内で看護師や医師に感染が広がった――。こんな事案が1月、奈良県内の病院で起きていたことが、病院関係者への取材… -
2021/12/02【PCR検査】「PCR検査で陽性でも病人とは限らない」意外と知らない人のカラダの不思議
「病気」とは、どういう状態のことを指すのか。医師の山本健人さんは「病気の原因となる細菌やウイルスの中には、健康な人の体内に常に存在するものもある。病気かそうでないかの確定的な指標があるわけではなく、必要に応じて人間が… -
2021/10/25【公衆衛生】井戸水には異常なし、群馬大病院 乳児が血症、外来診療再開へ /群馬県
群馬大病院で入院中の乳児10人がメトヘモグロビン血症を発症し、院内の井戸からくみ上げた飲料水から窒素化合物が検出された問題で、同病院は25日、井戸水に異常はなく午後から外来を再開すると発表した。21日から全診療科で外来を…