- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:感染症ガイド
-
A型肝炎ウイルス HAV
A型肝炎ウイルス HAV 感染者は東南アジアに多く、飲料水から感染し、急性肝炎になります。 特徴 A型肝炎は、典型的な消化器感染症の一つです。 汚染された貝類などの食品を食べて感染することが多く、また… -
風邪症候群について
風邪症候群について 年間平均 成人で年3回程度、子供で年7回程度 成人で年3回程度、子供で年7回程度、年間で平均して疾患すると言われており非常に身近な病気です。 専門的には、「風邪症候群」、主にウイルスに感染し… -
アジアインフルエンザ(H2N2)について
アジアインフルエンザ(H2N2)について 1957~1958年 アジアインフルエンザ(H2N2)のパンデミック 150~400万人が死亡 1957~1958年のアジアインフルエンザ(H2N2)のパンデミックでは150… -
スペイン風邪(H1N1)について
スペイン風邪(H1N1)について 1918年 第1次世界大戦中 2,000~4,000万人が死亡 第1次世界大戦中の1918年に流行したスペイン風邪(H1N1)では2,000~4,000万人(4,500万~1億人の説… -
新型インフルエンザウイルス(H5、H7)への危機管理体制について
新型インフルエンザウイルス(H5、H7)への危機管理体制について 新型インフルエンザウイルス(H5、H7) 高病原性インフルエンザが流行した場合、WHOを中心に、国家、地方自治体、学校、医療機関、家庭等、それぞれの立… -
高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)について
高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)について トリからヒトへ ポイントは受容体の違いだった なぜトリからヒトへと感染するかについては、近年ヒトの上気道にはヒト型ウイルスの受容体(シアル酸のα2-6結合)のみが… -
インフルエンザの治療薬について
インフルエンザの治療薬について インフルエンザ治療薬として、日本で承認されているものの一部をご紹介いたします。※2015年12月時点 シンメトレル(アマンタジン) 剤型・投与量 ・散剤 効能 A型インフルエン… -
アレルギー物質の表示方法について
アレルギー物質の表示方法について 表示・表記方法には、個別表示と一括表示がありますが、原則としては個別表示であり、個別表示が難しい場合や個別表示がなじまない場合などは一括表示が可能となっております。 なお、同じア… -
アレルギー物質の代替表記と拡大表記の表記例
アレルギー物質の代替表記と拡大表記の表記例 ※消費者庁HPより(食品表示基準について 平成27年3月30日消食表第139号別添資料より) 特定原材料7品目 えび 代替表記例 海老、エビ 拡大表記例 えび天ぷ… -
アレルギー物質の表示と食品表示法について
アレルギー物質の表示と食品表示法について 食品表示法について 食品に関する法律は、食品衛生法・JAS法・健康増進法の3つでルールが定められています。 その中でも、アレルギー表示に関する法律は「食品衛生法」によっ…