- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:感染症ニュース
-
2017/11/10【アニサキス】アニサキスで食中毒 唐津市の鮮魚店を営業停止 /佐賀県
【アニサキス】アニサキスで食中毒 唐津市の鮮魚店を営業停止 /佐賀県 佐賀県は9日、アニサキスによる食中毒が発生したとして唐津市相知町のスーパー「まいづる9FC相知店」内の鮮魚店に営業停止命令(1日間)を出した。 … -
2017/11/09【鳥インフルエンザ】松江市「強毒」鳥インフル検出 /島根県
【鳥インフルエンザ】松江市「強毒」鳥インフル検出 /島根県 島根・松江市で、死んでいた野鳥から、今シーズン初めて毒性の強い鳥インフルエンザウイルスが検出された。 環境省によると、11月5日に、松江市の宍道湖で… -
2017/11/09【研究報告】愛媛大 インフル薬がマダニ感染症に効果 臨床研究で /愛媛県
【研究報告】愛媛大 インフル薬がマダニ感染症に効果 臨床研究で /愛媛県 愛媛大学などは9日、マダニなどが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の治療に、インフルエンザ薬「アビガン(一般名フ… -
2017/11/09【スーパー耐性菌】WHO、動物への抗生物質の使用回避を訴え スーパー耐性菌の脅威拡大を懸念
【スーパー耐性菌】WHO、動物への抗生物質の使用回避を訴え スーパー耐性菌の脅威拡大を懸念 世界保健機関(WHO)は7日、ヒトの命にかかわる病気への抗生物質の効果を維持するため、農業・畜産関係者らに対し健康な動物へ… -
2017/11/09【おたふくかぜ:ムンプスウイルス】2年間で350人がおたふくかぜから難聴に 一刻も早い定期接種の再開を訴える
【おたふくかぜ:ムンプスウイルス】2年間で350人がおたふくかぜから難聴に 一刻も早い定期接種の再開を訴える 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は子どもの頃にかかることが多く、比較的知名度の高い病気であるが、その合併症… -
2017/11/08【衛生管理】小児科待合室のおもちゃに触っちゃダメ!危険な病原菌がウヨウヨ 米学会が警告 /アメリカ
【衛生管理】小児科待合室のおもちゃに触っちゃダメ!危険な病原菌がウヨウヨ 米学会が警告 /アメリカ 日本でも小児科の待合室にはおもちゃや絵本を置いてあるところが珍しくなく、子どもに触らせてよいものか迷う親が多いだろ… -
2017/11/08【避難所のトイレ】避難所のトイレ問題解決へ 年度内にトレーラー導入 全国初 他の被災自治体へ派遣も /静岡県富士市
【避難所のトイレ】避難所のトイレ問題解決へ 年度内にトレーラー導入 全国初 他の被災自治体へ派遣も /静岡県富士市 静岡県富士市は、災害時の避難所で活用できる水洗トイレを搭載した専用トレーラーを今年度内に購入する方… -
2017/11/08【マールブルグ】第2のエボラ熱か?治療法がないマールブルグ病流行のおそれ WHO /ケニア、ウガンダ
【マールブルグ】第2のエボラ熱か?治療法がないマールブルグ病流行のおそれ WHO /ケニア、ウガンダ 世界保健機関(WHO)は7日、アフリカ東部ウガンダとケニアの国境地帯で、マールブルグ病が発生し、これまでに医療関… -
2017/11/08【健康食品】健康食品、被害情報の報告義務化を提言 厚労省会議
【健康食品】健康食品、被害情報の報告義務化を提言 厚労省会議 厚生労働省の有識者会議は8日、食品の安全対策の強化に向けた報告書を取りまとめた。多くの健康食品が未規制である現状を踏まえ、行政が製造業者を把握する仕組み… -
2017/11/08【インフルエンザ】小諸の小学校でインフルエンザ集団発生 県内、今季初 /長野県
【インフルエンザ】小諸の小学校でインフルエンザ集団発生 県内、今季初 /長野県 県は7日、小諸市坂の上小学校の2年生1学級(26人)のうち7人がインフルエンザを発症したと発表した。重い症状の児童はおらず、いずれも快方に…