- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:リスク管理
-
2020/02/05【新型コロナウイルス】新型肺炎感染のすべての国からの入国制限 /ミクロネシア
太平洋の島国ミクロネシア連邦が今月初めから、新型コロナウイルスの感染者が確認された、日本を含むすべての国・地域からの入国制限を始めた。ミクロネシアに入国するには、最低14日間は感染者のいない国や地域で過ごす必要がある。… -
2020/02/01【新型コロナウイルス】新型肺炎 入国拒否など感染の拡大防止に全力 政府
新型のコロナウイルスの感染拡大を受けて、政府は、入国申請前の14日以内に中国・湖北省に滞在歴がある外国人などの入国を拒否する、異例の措置に踏み切りました。また、政令の施行に伴い、1日から強制的に入院させる措置などもとれ… -
2019/07/24【公衆衛生】バングラデシュで豪雨による洪水、少なくとも61人が死亡 /バングラデシュ
バングラデシュの災害・救助当局によると、2週あまり続いているモンスーンの豪雨で洪水が発生し、少なくとも61人が死亡、国土の3分の1の範囲で家屋数千棟が浸水被害を受けている。 被災者は300万人近くに達し、過去2年で最悪… -
2019/07/12【水分補給】危険な水分補給 「ペットボトル症候群」に注意
熱中症対策のため、こまめな水分補給が叫ばれているが、飲む「物」と「時」を間違えると、重大な病を引き起こす恐れがある。 「暑い時期になると、ついついペットボトルのスポーツドリンクなどをがぶ飲みしますが、これは危険です」(… -
2019/06/03【虫よけ剤】子どもとアウトドア 野山にはキケンな虫もいっぱい…安全な虫よけの使い方知ってますか?
夏が近づいてきました。私が仕事をしている長野県佐久地域は、夏には林間学校などで、東京などの都会から多くの子どもたちがやってきます。信州の高原は、夏でも朝晩の気温が低くなるため、体調を崩し、集団生活の中で胃腸炎や風邪が … -
2019/03/22【食中毒】なんでお肉は「生焼け」で食べてはいけないの?
食中毒が気になる季節。原因となる食べものはさまざまで、肉による食中毒も少なくありません。肉による食中毒の多くは生または加熱が不十分な肉を食べたことが原因となります。どうして生や加熱が不十分な肉で食中毒になってしまうのか… -
2019/03/12【通園許可】いつから保育園に登園できる? 感染症にかかったら
保育園に入る前に不安があるママとパパに向けて、前回は3歳児神話や卒乳、ワクチンのことを書きました。今回もその続編です。 新しい環境に行くと、たくさんの感染症、とくに風邪にかかりやすいという話を、前回しました。両親とも仕… -
2019/03/05【インフルエンザウイルス】インフルでも会社が「休むな」 法的に許される?
Case:50 インフルエンザにかかって高熱が出ているにもかかわらず、部長から「A君も先週インフルエンザにかかっていたが、念のため『休むか?』と聞いたら志願して出社していたぞ。君だけ特別扱いはできないなぁ」と言われ、休… -
2019/02/08【公衆衛生】2019年は大気汚染や感染症の脅威大 WHO発表
世界保健機関(WHO)は、2019年に特に注意を要する国際保健への10の脅威を発表した。 筆頭は「大気汚染と気候変動」。健康に対する最大の環境リスクであるとし、解決に向け国際社会の協力を求めた。 次は糖尿病やがんなど… -
2019/01/30【インフルエンザ】インフル集団感染問題 制度上の課題次々浮き彫り
7人が亡くなった兵庫県淡路市の養護老人ホーム「北淡荘」のインフルエンザ集団感染問題は、死亡リスクが高い高齢者・介護施設での感染を巡り、治療薬の予防投与を巡る指針や公表基準のあいまいさなど、制度上のさまざまな課題を浮き彫…