B型肝炎ウイルス HBV
B型(HBV)、C型(HCV)ウイルスは持続感染し、慢性化します。輸血、性行為、出生時、新生児は感染者の唾液等により感染します。
特徴
B型肝炎は、一過性のものと持続性のものがありますが、持続性のものはほとんど母子感染によるもので、多くの場合急性肝炎となって、慢性化していませんが、最近、性行為によって感染し、慢性化するB型肝炎が日本でも広がっています。
主な症状
全身倦怠感、食欲不振、悪心などの症状が特徴です。
その後、黄疸が出現します。黄疸出現後は、尿の膿染(紅茶色)が見られます。その後、便が白っぽくなると回復に向います。
成人してからかかったB型肝炎のほとんどは慢性化せず、一過性の急性肝炎で終ります。
感染経路
血液を介して感染する血液媒介型感染です。
母子感染や性交感染があげられます。
その他
B型(HBV)、C型(HCV)ウイルスは持続感染し、慢性化します。
輸血、性行為、出生時、新生児は感染者の唾液等により感染します。
HBV感染者は世界で約3億人がウイルス保有者で、年間100万人が肝臓障害(肝硬変、肝癌)で死亡しています。
肝炎症状が発生しない場合は共存状態が保たれますが、HBVの場合は血液1ml当たり10の13乗個ものウイルス表面蛋白粒子(BhsAg)が何年も、ときには終生検出されます。
初期のワクチンは感染者血清から精製して生産しました。現在は、組換え技術によりワクチンが生産され、普及しています。
先進国ではウイルス保有者は少なく、輸血による感染は血液の安全性確保が確立されつつあるので激減しました。
しかし、外科、歯科分野、血液を扱う医療従事者は針刺し事故も含め、注意を要します。
B型肝炎ワクチン接種によって、これらのリスクは大幅に軽減しました。
滅菌が不十分な器具での入れ墨、ピアス等が感染経路となる可能性もあります。鍼灸治療も可能性のひとつであるが、改善されていると推測されます。