次亜塩素酸水の活用について

次亜塩素酸水の活用について

近年、ノロウイルスの流行によりアルコールや次亜塩素酸ナトリウムに代わる薬剤として注目を浴びております。

ノロウイルスは構造上の問題で、アルコールの効果が効きにくいという問題があります。
そこでノロウイルスに有効な塩素(次亜塩素酸ナトリウム)を希釈して消毒・滅菌を行いますが、塩素臭や金属の酸化・サビ、人体に使用できないなどの取り扱いの難しさがあります。

そのことから、取り扱いの容易さを求めた製品が次亜塩素酸水になります。

次亜塩素酸水は2種類存在します

精製方法により2種類あります。

電解式

塩化ナトリウム水溶液(いわゆる食塩水)・希塩酸等を電気分解して生成

特徴
・分解速度が極端に速く、保存には適さない。
・大量の精製が短時間で可能。
・食品添加物として使用可能。

中和式

次亜塩素酸ナトリウムを希塩酸と水で希釈混合し、中和して生成

特徴
・電解水に比べその分解速度が500倍以上遅いため、ある程度の保存が可能。

共通の特徴

  • ほぼ全てのウイルス・細菌に対して除菌効果があります。
  • 人体に害がなく、万が一飲用しても安全な製品が多いです。
  • 超音波加湿器で噴霧するなど、使用用途の幅が広いです。
  • pH値は5.0~6.0前後の製品が多いです。

濃度と使用方法について

200ppm
一般的に市販されている原液の濃度

100ppm
スプレーガン等で噴射して除菌する濃度

20ppm
超音波加湿器で空間に噴霧する濃度

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-7-18

    次世代リーダー研修(総合リスク管理兼リーダー研修)

    感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
  2. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  3. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  4. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  5. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…

おすすめ記事

アーカイブ

おすすめ記事

  1. 感染対策アドバイザー(2024)資格検定講座を活用して、長期的な感染対策にお役立てください! [e…
  2. 感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…
  3. 感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  4. 介護事業者だけでなく、一般企業からも大好評をいただいております 感染症.comでは、新型コロ…
  5. 感染症.comの向田からの告知です。   間違った対策に、時間とお金を費やされている方々をこれ以上…
  6. 感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
ページ上部へ戻る