- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2017/07/15【マダニ感染症】夏休みの海外旅行、蚊やダニに注意呼び掛け 厚労省、対応策をHPに掲載
【マダニ感染症】夏休みの海外旅行、蚊やダニに注意呼び掛け 厚労省、対応策をHPに掲載 夏休みの海外旅行シーズンを前に厚生労働省は、渡航先で流行している感染症の予防方法のポイントなどをホームページに掲載し、注意を呼び… -
2017/07/15【鳥ポックスウイルス】石和鵜飼、今年は中止 5羽にウイルス感染疑い /山梨
【鳥ポックスウイルス】石和鵜飼、今年は中止 5羽にウイルス感染疑い /山梨 笛吹市は14日、石和温泉の夏の風物詩で、20日から来月19日まで実施する予定だった「笛吹川石和鵜飼」の中止を発表した。飼育中の6羽の鵜のう… -
細菌による主な疾患と毒性について
細菌による主な疾患と毒性について 1)感染型と毒素型が存在 細菌が起こす食中毒には、感染型と毒素型の2種類が存在します。 (1)感染型 細菌に感染した食品を摂取し、体内で増殖した細菌が病原性を持つことで起こる食中… -
ウイルス感染の持続について
ウイルス感染の持続について 1)感染してから体内に存在する時間に違いがある ウイルスの感染には、感染後宿主の免疫などによって体内から短期間で排除される一過性の感染(多くのウイルス感染はこの状態)と、体内から排除されず… -
ウイルスの変異について
ウイルスの変異について 1)突然変異は増殖におけるミスコピー ウイルスは遺伝子のコピー(複製)によって増殖します。その複製の過程で突然変異が起こることや、同種のウイルス間で遺伝子組換えが起こって、性質の異なったウイル… -
ウイルスの伝播について
ウイルスの伝播について 1)ウイルスは標的細胞の膜表面の受容体(レセプター)に吸着 ウイルスの感染では、まず標的細胞の膜表面のレセプターに吸着します。ウイルスに対するレセプターがなければ、感染はしません。ウイルスがヒ… -
ウイルスの増殖について
ウイルスの増殖について ウイルスが宿主細胞内で増殖する工程は、吸着⇒侵入⇒脱穀⇒素材の合成⇒放出です。 ウイルスは、蛋白質や核酸の合成に必要な素材を持っていません。従って、単体あるいは工培地では増殖できず、必ず生体細… -
2017/07/14【マラリア】マラリア流行のピーク近づき、対応を強化 /南スーダン
【マラリア】マラリア流行のピーク近づき、対応を強化 /南スーダン 雨期の南スーダンでマラリアの流行がピークに近づいている。南スーダンでは主な死因となっている病気で、特に子どもの感染リスクが高い。 国境なき医師… -
2017/07/14【マダニ感染症】相生の30代男性がマダニ感染症 兵庫で3例目 /兵庫県
【マダニ感染症】相生の30代男性がマダニ感染症 兵庫で3例目 /兵庫県 兵庫県赤穂健康福祉事務所(赤穂市)は14日、マダニが媒介するウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に相生市の30代男性がかか… -
2017/07/14【食中毒】ジャガイモで食中毒 広島の小学校、9人搬送 /広島県
【食中毒】ジャガイモで食中毒 広島の小学校、9人搬送 /広島県 広島県安芸高田市は14日、市立来原小の授業で、ゆでたジャガイモを食べた小6の男女9人が吐き気や腹痛などの食中毒の症状を訴え、病院に搬送されたと発表した…