ノロウイルス検便検査の検査方法の違いについて

ノロウイルス検便検査の検査方法の違いについて

感染症.comでは、新たに開発されたBLEIA法をスタンダードサービスとしてご案内しております。ノロウイルス検査は通常の検便検査とは検査方法が異なりますので、下記を参考にしてください。

感染症.comイチオシ
BLEIA法(生物発光酵素免疫測定法)について

BLEIA法(生物発光酵素免疫測定法)はホタルの発光現象を応用した方法で、高感度である特長がみられリアルタイムPCR法(核酸増幅検査)と同等です。

測定は全自動化された装置で行うことから多量検体を少人数の技術者で実施できます。

BLEIA法は大規模なノロウイルス検査にも対応可能な方法としてこれから広く普及していくと考えられます。

ウイルス量と検査方法

糞便からのノロウイルス検査法の違いと概要

拡散増幅検査

リアルタイムPCR法、RT-PCR法(公定法)
長所:高感度。特異性が高い。
短所:時間がかかる。多検体処理が難しい。
主な測定対象:患者、感染源、感染経路の調査。調理従事者などの職場復帰検査。

RT-PCR法(Kit)
長所:高感度。特異性が高い。
短所:時間がかかる。多検体処理が難しい。
主な測定対象:調理従事者などの定期検便検査、職場復帰検査。

LAMP法
長所:高感度。特異性が高い。
短所:時間がかかる。多検体処理が難しい。
主な測定対象:感染源の調査。

TRC法
長所:高感度。特異性が高い。
短所:時間がかかる。多検体処理が難しい。

免疫学的検査

BREIA法
長所:高感度。特性が高い。多検体処理が可能。
短所:準備に時間がかかる。
主な測定方法:調理従事者などの定期検便検査、職場復帰検査。

イムノクロマト法
長所:迅速。
短所:感度がやや低い。
主な測定方法:食中毒における発生当初の迅速検査。

ELISA法
長所:簡便。
短所:特異性がやや低い。
主な測定方法:食中毒における発生当初の迅速検査。

コンサルタントより

様々な検査方法がありますが、今後はBLEIA法が広く普及していくと思われます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る