SFTSウイルス SFTSV Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome Virus

SFTSウイルス SFTSV
Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome Virus
重症熱性血小板減少症候群
SFTS Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome
マダニ感染症


重症熱性血小板減少症候群は、2011年に中国で初めて特定された、SFTSウイルスに感染することにより引き起こされる病気です。

病原体について

ブニヤウイルス科フレボウイルス属に属するウイルスの一種です。
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS) の病原体として同定されたウイルスである。

名称が長いので、しばしば同症候群の頭文字をとってSFTSウイルス (SFTSV) と呼ばれ、「マダニ類」が媒介します。

食品等に発生する「コナダニ類」、畳・寝具や室内塵に発生する「ヒョウヒダニ類」や、ネズミに寄生し、まれに人から吸血することがある「イエダニ」など、家屋内で見受けられるダニと、SFTSを媒介すると考えられているフタトゲチマダニ等の「マダニ類」では種類が異なります。

マダニ類は、固い外皮に覆われた比較的大型(フタトゲチマダニでは吸血前で3mm前後)のダニで、主に森林や草地等の屋外に生息しており、市街地周辺でも見られます。広くアジアやオセアニアに分布しますが、日本でも全国的に分布しています。

吸血後(左)と吸血前(右)

特徴

重症熱性血小板減少症候群は、2011年に中国で初めて特定された、SFTSウイルスに感染することにより引き起こされる病気です。

主な症状は発熱と消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛など)で、重症化し、死亡することもあります。

日本国内では、2013年1月に山口県で初めての症例が確認された後、愛媛県、宮崎県などでも症例が確認されました。患者に最近の海外渡航歴が無かったため、日本国内でウイルスに感染したと考えられています。

日本の患者血清から検出されたSFTSウイルスは、中国における分離株とは遺伝的に独立しており、ウイルス自体は以前から国内に存在していたと考えられています。

感染経路

中国の報告では、多くの場合、ウイルスを保有しているフタトゲチマダニ等のマダニ類(以下マダニ)に咬まれることにより感染しています。

マダニは、家屋内に生息するダニとは異なり、主に森林や草地等の屋外に生息しています。

中国ではマダニの活動が活発となる春から秋に患者が発生しています。中国における患者の大半(97%)は、森林・丘陵地域に居住する農作業従事者です。

また、中国では患者血液との直接接触が原因と考えられる人への感染事例も報告されているので、患者の血液と接触する医療従事者などは、接触予防策の遵守が重要です。飛沫感染や空気感染の報告はありませんので、飛沫予防策や空気予防策は必要ないと考えられています。

インフルエンザなどのように容易に人から人へ感染して広がるものではありません。

中国の江蘇省における疫学調査では、ヤギ、ウシ、イヌ、ブタ、ニワトリの血清から抗SFTSウイルス抗体が検出されており、山東省沂源県の報告ではヤギが83%という高い陽性率を示しています。なお、この報告においてヤギが選択されたのは、この地域でヤギがよく飼育されており、かつマダニの吸血を受けていることが多いからです。

しかし、この動物が発病したかどうかは確認されておらず、また、感染した動物との接触感染も考えられているが、報告されていません。

潜伏期間と主な症状

マダニに咬まれてから6日から2週間程度の潜伏期間を経て、主に原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が出現します。
時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)を起こします。

検査所見では、血小板減少(10万/mm³未満)、白血球減少、血清電解質異常(低Na血症、低Ca血症)、血清酵素異常(AST、ALT、LDH、CK上昇)、尿検査異常(タンパク尿、血尿)などが見られます。

届出

感染症法施行令の一部が改正され、平成25年3月4日から、重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る。)が4類感染症に指定されましたので、医師が診断した際には届出が必要です。

届出、診断や検査については最寄りの保健所にご相談ください。

抗ウイルス薬

有効な抗ウイルス薬等の特異的な治療法はなく、対症療法が主体になります。

注意すること

マダニに咬まれないようにすることが重要です。特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意しましょう。

これは、重症熱性血小板減少症候群だけではなく、国内で毎年多くの報告例がある、つつが虫病や日本紅斑熱など、ダニが媒介する他の疾患の予防のためにも有効です。
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、肌の露出を少なくすることが大事です。

また、マダニに刺されても痛みなどを感じないことが多いため、屋外活動後はマダニに刺されていないか確認して下さい。

マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いもので10日間)吸血します。

無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまうことがあるので、吸血中のマダニに気が付いた際は、できるだけ病院で処置してもらってください。また、マダニに咬まれた後に、発熱等の症状が認められた場合は、病院を受診して下さい。

現在のところSFTSウイルスに対して有効なワクチンはありません。

専用の器具でマダニを外す様子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る