- Home
- 過去の記事一覧
タグ:ウイルス
-
2022/07/11【ノロウイルス:食中毒】都留市と甲府市の斎場で食事をした34人 食中毒 /山梨県
都留市と甲府市の2か所の斎場で食事をした人たち、合わせて34人が下痢やおう吐などの症状を訴え、保健所はノロウイルスによる食中毒と断定し、食事を調理した施設を11日から当面の間、営業禁止処分にしました。 県に… -
2022/07/04【サル痘ウイルス】サル痘 アジアでも確認 ”感染拡大の傾向” わかってきたこと
欧米を中心に報告が相次ぐ「サル痘」。感染が確認された人は世界で5000人を超えました。 韓国やシンガポール、台湾でも感染者が確認されています。日本にも入ってくるおそれはありワクチンや治療薬の準備も進められて… -
2022/07/02【サル痘ウイルス】欧州のサル痘感染、2週間で3倍 WHOが緊急対応訴え /WHO
世界保健機関(WHO)は1日、欧州のサル痘感染者数がここ2週間で3倍に増加したと指摘し、欧州各国に緊急対応を呼び掛けた。 WHO欧州地域事務局のハンス・クルーゲ(Hans Kluge)事務局長は、サル痘の感… -
2022/07/01【マダニ感染症:SFTSウイルス】野生のツシマヤマネコにおけるSFTSウイルス感染確認について
令和4年5月21日(土)に捕獲・検査したツシマヤマネコ(※)の検体(血液)から、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の抗体が確認されました。野生のツシマヤマネコからSFTSウイルスに対する抗体が確認された事例は、今回… -
2022/06/30【マダニ感染症:SFTSウイルス】マダニが媒介する感染症「SFTS」に感染 西都市の80代女性が死亡 /宮崎県
宮崎県西都市の80代女性が、マダニが媒介する感染症、SFTSに感染し死亡しました。 県内で、SFTSの患者が死亡したのは、今年に入って2例目です。 県によりますと、SFTSに感染したのは西都市の8… -
2022/06/29【サル痘ウイルス】「サル痘」国内感染拡大防げ ポイントは早期発見
発熱や発疹が特徴のウイルス感染症「サル痘」について、厚生労働省は29日、感染症部会を開き、感染者との接触リスクが高い医療従事者らに対するワクチン接種について準備を進める方針を示した。従来はアフリカの風土病とされてきた… -
2022/06/26【サル痘ウイルス】WHO、サル痘の「緊急事態宣言」見送る 47カ国で3040人感染 /WHO
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は25日、動物由来のウイルス感染症「サル痘」について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)の宣言を見送るとの声明を発表した。 緊急事態宣言は、WH… -
2022/06/26【ノロウイルス】和歌山の保育園で31人、ノロウイルス集団感染 /和歌山県
和歌山県は26日、同県新宮市の社会福祉法人新木会が運営する新木保育園で、21~25日に園児31人が嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴え、うち6人からノロウイルスが検出されたと発表した。 31人はいずれも軽症… -
2022/06/25【マダニ感染症:SFTSウイルス】高齢男性が農作業中マダニに咬まれ感染か SFTS患者確認 集中治療室で治療中 静岡・浜松市 /静岡県
24日、静岡県浜松市で「重症熱性血小板減少症候群」通称「SFTS」の患者が確認されました。 マダニに咬まれ感染したと推定されています。 患者は、浜松市北区に住む高齢の男性で、6月21日、倦怠感、歩行困難の… -
2022/06/24【サル痘ウイルス】サル痘ウイルス遺伝子変異50カ所 感染力増大か
5月以降、欧米を中心に患者が増えている感染症「サル痘」の原因ウイルスは、2018~19年に確認されたウイルスから約50カ所の遺伝子の変異があり、感染力が増大している可能性があるとの分析結果を、ポルトガルの国立衛生研究…