- Home
- 過去の記事一覧
タグ:真菌
-
2017/10/15【白癬菌】水虫の水泡は潰しても大丈夫?
水虫は、白癬(はくせん)菌というカビの一種である真菌が原因となって起こる病気です。症状は、皮膚のかゆみやはがれ、赤みや水疱(すいほう)などがあり、水疱と呼ばれる水ぶくれを潰してもいいのでしょうか。ここでは、水虫によってで… -
2017/10/06【カビ】日本カビが世界的流行 海外で強毒化し死者も、上陸警戒
【カビ】日本カビが世界的流行 海外で強毒化し死者も、上陸警戒 平成21年に日本人研究者が「新種」として世界で初めて報告した真菌(カビ)「カンジダ・アウリス」(通称・日本カビ)が、欧米やアジアで真菌感染症として初めて… -
2017/07/24【ブドウ黒とう病】マスカットに異変“黒い斑点”で畑全滅 /長野県
【ブドウ黒とう病】マスカットに異変“黒い斑点”で畑全滅 /長野県 上品な甘みと香りが特徴のシャインマスカット。その主要産地のひとつである長野県で異変が起きている。 ■糖度が19%以上と高く、その名の通り、光り… -
2017/07/18【白癬菌:水虫】高齢者施設で多い、家族からのクレームは
【白癬菌:水虫】高齢者施設で多い、家族からのクレームは 厄介な水虫は放置せずケアを 季節によっては5人に1人が足水虫に悩まされているとの報告があるように、水虫は年齢や性別に関係なく誰にでも起こりうる「国民病」… -
白癬菌 Trichophyton Rubrum
白癬菌 Trichophyton Rubrum 白癬菌は、水虫やいんきんたむしの原因真菌です。 病原体について 白癬(はくせん)とは、皮膚糸状菌によって生じる皮膚感染症の一つです。原因菌は主にトリコフィトン属(… -
真菌について
真菌について 1)真菌の特徴 真菌には単細胞生物と多細胞生物があります。 真菌はカビ・キノコ・酵母の総称で、二重膜に覆われた核と小器官を持っています。真核生物の一種で、細菌(原核生物)とは異なります。 運動性… -
2017/06/13【食中毒】ペットボトル 早く飲みきらないと、1日で雑菌天国
【食中毒】ペットボトル 早く飲みきらないと、1日で雑菌天国 「開栓後はすぐにお飲みください」。ペットボトル飲料の注意書きには「すぐに」や「早め」の言葉が並ぶ。記者はペットボトルに直接口をつけて飲んでいる。いつまでに… -
2017/06/07【爪水虫(爪白癬)】家族や周囲にも感染し大迷惑…完治までは1年以上! 意外と深刻な“爪水虫”の怖さ
【爪水虫(爪白癬)】家族や周囲にも感染し大迷惑…完治までは1年以上! 意外と深刻な“爪水虫”の怖さ 日本人の10人にひとりが患っているという“爪水虫”。 前編記事で紹介したように足の水虫と違い、爪が厚くなった… -
2017/05/25【カビ】梅雨の時期 水拭きだけでは菌が増える!?
【カビ】梅雨の時期 水拭きだけでは菌が増える!? 梅雨が近づき、温度も湿度も上がるこれからの季節は、細菌が原因の食中毒のリスクが高まります。 2016年の厚生労働省による発表によると、食中毒の発生件数は飲食店… -
2017/05/19【新型カンジダ】新型カンジダ、米で感染拡大 複数の抗真菌薬に耐性 /アメリカ
【新型カンジダ】新型カンジダ、米で感染拡大 複数の抗真菌薬に耐性 /アメリカ 複数の薬品に対して耐性を持つ真菌の「カンジダ・オーリス」が、米国内の病院や介護施設で感染を広げている。米疾病対策センター(CDC)は18…